先生方へ教科書のご案内
- 献本選択
- 送付先など個人情報登録
- お申込み内容確認
- お申込み完了
献本対象書籍:詳細
憲法1[第2版] 基本権
定価:税込 3,630円(本体価格 3,300円)
- 発刊年月
- 2023.03
- ISBN
- 978-4-535-52711-9
- 判型
- A5判
- ページ数
- 548ページ
- Cコード
- C3032
- ジャンル
- 憲法
- 難易度
- テキスト:中級
内容紹介
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
目次
第2版 はしがき
はしがき
_________________________
Ⅰ 基本権総論
_________________________
第1章 人権と基本権
第1節 「基本権」と「基本的人権」
1 実定法と自然法
2 日本国憲法と「基本的人権」
3 基本的人権の誕生
4 基本的人権の伝播と国家化
5 基本的人権の社会化―社会権の登場
6 基本的人権の国際化
7 日本国憲法における「人権」と「基本権」
第2節 基本権と基本権規範
1 基本権規範の内容
2 基本権の分類
3 客観的法規範
4 制度的保障
5 基本義務
第2章 基本権の主体と範囲
第1節 基本権の主体
1 総 説
2 国民個人
3 外国人
4 法人および団体
第2節 基本権の範囲
1 一般的な基本権関係
2 特別の公法上の法関係
3 私人間における基本権の効力
第3章 三段階審査の手法
第1節 総 説
1 基本権の名宛人としての国家
2 原則・例外図式
3 三段階審査(保護領域・制限・正当化)
第2節 基本権の保護領域と基本権制限
1 基本権の保護領域
2 基本権制限
第3節 制限の正当化
1 法律の留保原則
2 公共の福祉
3 比較衡量の手法と目的・手段の図式
4 審査基準と審査密度
5 二重の基準
第4章 三段階審査以外の審査手法
第1節 総 説
第2節 立法裁量に関するさまざまな審査手法
1 概 説
2 法の下の平等
3 時の経過(事情の変化)
4 立法者の首尾一貫性
5 ベースライン論
6 制度後退禁止原則?
7 違憲審査活性化の端緒としての判断過程審査
第3節 基本権と行政裁量審査
1 概 説
2 憲法事件における行政裁量審査の古典的態度
3 判断過程審査の導入
4 比例原則審査の導入
第4節 比較衡量
1 概 説
2 基本権法益と公益の衡量
3 基本権法益相互の衡量
_________________________
Ⅱ 基本権各論
_________________________
第5章 包括的基本権
第1節 総 説
1 明文根拠のない基本権の存在
2 明文根拠のない基本権の範囲
第2節 個人の尊厳
第3節 生命・自由および幸福追求に対する国民の権利
1 生命・身体の権利
2 人格権
3 パブリシティの権利
4 プライバシー権
5 環境権
6 自己決定権
7 契約の自由
8 参政権
9 その他
第4節 一般的行為自由保障の意義
第6章 法の下の平等
第1節 総 説
1 形式的平等と実質的平等・機会の平等と結果の平等
2 絶対的平等と相対的平等
第2節 日本国憲法が定める平等保障
1 概 説
2 平等原則と平等権
3 憲法14条1項後段列挙事項の意味
第3節 平等原則(平等権)適合性審査の基本型
1 二段階審査
2 比較の対象
3 憲法14条1項の妥当(適用)範囲
4 別異取扱いの正当化審査
第4節 判例における別異取扱いに関する正当化審査の展開
1 概 説
2 「政策的、技術的」な裁量判断の尊重
3 制度構築に関する裁量判断の尊重
第5節 別異取扱いの正当化審査における立法裁量を枠づける諸手法
1 概 説
2 典型としての国籍法違憲判決
3 立法者の自己拘束の論理
4 「時の経過」
5 判断過程審査から立法者の努力の審査へ
第6節 平等原則違反の場合の救済方法
1 概 説
2 裁判上の救済の限界論
3 裁判所による直接的救済(合憲補充解釈)
4 判決の効力の不遡及
第7章 思想・良心の自由
第1節 総 説
第2節 保護領域
1 思想と良心
2 狭義説・広義説・最広義説
3 思想・良心に基づく外部的行為
4 沈黙の自由
5 思想・良心を形成する自由
第3節 制限(制約)
1 制約の類型
2 制約がないとされた事例
3 間接的制約があるとされた事例
第4節 正当化
第5節 思想・良心の自由と行政裁量審査
第8章 信教の自由と政教分離原則
第1節 総 説
第2節 信教の自由と三段階審査
1 信教の自由の保護領域
2 信教の自由に対する制限(制約)
3 信教の自由に対する制約の正当化
第3節 信教を理由とする一般的法義務の免除の可否
1 「平等取扱説」的な判決例
2 「義務免除説」的な判決例
3 義務違反に対する不利益措置に関する行政裁量の審査
第4節 政教分離原則と二段階審査の手法
1 政教関係の三類型
2 政教分離規定の法的性格
3 政教分離規定の内容
4 政教分離規定に関する二段階審査と「かかわり合い」の審査
第5節 「かかわり合い」が「相当とされる限度を超えるものか」の
審査と政教分離事件の諸類型
1 「かかわり合い」が「相当とされる限度を超えるものか」の審査
2 政教分離関係事件の諸類型
3 政教分離事例の類型論と「かかわり合い」が
「相当とされる限度を超えるものか」の審査
4 政教分離裁判と「宗教的人格権」
第6節 政教分離原則と信教の自由の「緊張関係」
1 最高裁判例の原点
2 最高裁判例の展開
第9章 学問の自由
第1節 総 説
第2節 権利としての学問の自由
1 学問の自由の保護領域
2 学問の自由の制限と正当化
第3節 大学の自治
1 学問の自由と大学の自治
2 大学の自治の外部関係と内部関係
3 大学の自治の内容
第10章 表現の自由
第1節 総 説
1 表現の自由の保障の意義
2 表現の自由の保障の体系
第2節 表現の自由
1 保護領域
2 制 限
3 正当化
第3節 知る権利
1 情報を受領する自由
2 情報公開請求権
3 アクセス権
第4節 報道・取材の自由
1 報道の自由
2 取材の自由
第5節 放送の自由
1 放送の規律根拠
2 放送制度
第6節 通信の秘密およびインターネット上の表現の自由
1 通信の秘密
2 インターネット上の表現の自由
第11章 集会・結社の自由
第1節 総 説
1 意 義
2 集会・結社の自由と表現の自由
第2節 集会の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
第3節 集団行動の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
第4節 結社の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
3 政 党
第12章 手続的権利と人身の自由
第1節 手続的権利総説
1 実体的権利と手続的権利
2 手続の法定と適正/実体の法定と適正
3 手続の法定の意味
4 包括的手続的権利と個別的手続的権利
5 刑事手続と非刑事手続(特に行政手続)
6 手続違法の効果と救済
第2節 手続的権利各説
1 身体の拘束に対する手続保障
2 侵入・捜索・押収に対する手続保障
3 拷問および残虐な刑罰の禁止
4 公平な裁判所の迅速な公開裁判の保障
5 証人の審問および喚問に対する手続保障
6 弁護人依頼権の保障
7 自白に対する手続保障
8 遡及処罰および二重の危険の禁止
9 一般的な適正手続の保障
第3節 人身の自由
1 憲法13条
2 憲法18条
3 憲法22条
第13章 職業の自由
第1節 総 説
1 保障の趣旨
2 「営業の自由」の位置づけ
第2節 保護領域
1 職業選択の自由
2 職業遂行の自由
3 企業の営業の自由
第3節 制 限
1 職業選択の自由の制限
2 職業遂行の自由の制限
3 職業の自由の間接的・付随的制約
第4節 正当化
1 形式的正当化
2 実質的正当化―公共の福祉
3 比較衡量と立法裁量
4 規制目的二分論
5 判例法理の再構成と検討
第14章 財産権
第1節 総 説
1 沿 革
2 憲法29条の構造
3 財産権保障の体系
第2節 財産権の内容形成とその統制
1 立法による財産権の内容形成
2 内容形成の限界(1)―「公共の福祉」
3 内容形成の限界(2)―法制度としての財産権保障
第3節 既得の財産的権利の保障
1 保護領域
2 制 限
3 正当化
第4節 損失補償
1 制度趣旨
2 補償の要否
3 「正当な補償」
4 直接憲法に基づく補償の請求
第15章 生存権
第1節 総 説
1 生存権規定の法的性格
2 憲法25条1項と2項の関係
3 社会福祉・社会保障・公衆衛生
第2節 生存権の権利内容
1 生存権の主体
2 生存権の内容
3 給付請求権としての生存権
4 防御権としての生存権
5 制度後退禁止原則と審査方法
6 生存権訴訟の類型
第3節 環境権
第16章 教育を受ける権利
第1節 総 説
第2節 教育を受ける権利
1 教育を受ける権利の主体
2 教育を受ける権利の内容
3 教育内容決定権の所在
第3節 義務教育の無償
第17章 労働権・労働基本権
第1節 勤労の権利
1 労働権
2 労働条件の法定
3 児童酷使の禁止
第2節 労働基本権
1 労働基本権の意義
2 労働基本権の主体
3 労働基本権の法的性格
4 団結権
5 団体交渉権
6 団体行動権
7 公務員の労働基本権
第18章 参政権
第1節 総 説
第2節 選挙権
1 選挙権の法的性格
2 選挙権への制限という構成
3 在外日本人選挙権判決の射程
4 選挙権を行使する機会の保障
5 判例動向の基礎にある思考
第3節 被選挙権(立候補の自由)
1 憲法上の根拠
2 被選挙権の制限と正当化
第4節 選挙運動の自由
1 選挙の基本原則
2 憲法上の基礎と権利の性質
3 選挙運動の自由に対する規制とその合憲性審査の手法
第5節 請願権
1 概 説
2 請願権の法的性格
3 現行法上の請願制度とその利用・運用状況
第19章 国務請求権
第1節 総 説
第2節 裁判を受ける権利
1 概 説
2 出訴の権利
3 法律上正当な管轄権をもつ裁判所の裁判を受ける権利
4 上訴の権利
5 適正な手続の裁判を受ける権利
6 実効的権利救済を求める権利
第3節 国家賠償請求権
1 概 説
2 国家賠償請求権の法的性格
3 国家賠償法の構造と性格
4 郵便法違憲判決
5 国家賠償法6条の合憲性
6 憲法訴訟としての国家賠償請求訴訟
第4節 刑事補償請求権
1 概 説
2 刑事補償請求権の法的性格
3 刑事補償法の構造と性格
4 「無罪の裁判を受けたとき」の意味
5 刑事補償請求権の享有主体
第20章 家 族
第1節 総 説
1 沿 革
2 憲法24条の構造
第2節 婚姻をするについての自由
1 「婚姻」
2 婚姻をするについての自由の内容形成と制限
第3節 家族生活における個人の尊厳と両性の平等
1 家族生活における個人の尊厳
2 婚姻および家族生活における両性の平等
事項索引
判例索引
はしがき
_________________________
Ⅰ 基本権総論
_________________________
第1章 人権と基本権
第1節 「基本権」と「基本的人権」
1 実定法と自然法
2 日本国憲法と「基本的人権」
3 基本的人権の誕生
4 基本的人権の伝播と国家化
5 基本的人権の社会化―社会権の登場
6 基本的人権の国際化
7 日本国憲法における「人権」と「基本権」
第2節 基本権と基本権規範
1 基本権規範の内容
2 基本権の分類
3 客観的法規範
4 制度的保障
5 基本義務
第2章 基本権の主体と範囲
第1節 基本権の主体
1 総 説
2 国民個人
3 外国人
4 法人および団体
第2節 基本権の範囲
1 一般的な基本権関係
2 特別の公法上の法関係
3 私人間における基本権の効力
第3章 三段階審査の手法
第1節 総 説
1 基本権の名宛人としての国家
2 原則・例外図式
3 三段階審査(保護領域・制限・正当化)
第2節 基本権の保護領域と基本権制限
1 基本権の保護領域
2 基本権制限
第3節 制限の正当化
1 法律の留保原則
2 公共の福祉
3 比較衡量の手法と目的・手段の図式
4 審査基準と審査密度
5 二重の基準
第4章 三段階審査以外の審査手法
第1節 総 説
第2節 立法裁量に関するさまざまな審査手法
1 概 説
2 法の下の平等
3 時の経過(事情の変化)
4 立法者の首尾一貫性
5 ベースライン論
6 制度後退禁止原則?
7 違憲審査活性化の端緒としての判断過程審査
第3節 基本権と行政裁量審査
1 概 説
2 憲法事件における行政裁量審査の古典的態度
3 判断過程審査の導入
4 比例原則審査の導入
第4節 比較衡量
1 概 説
2 基本権法益と公益の衡量
3 基本権法益相互の衡量
_________________________
Ⅱ 基本権各論
_________________________
第5章 包括的基本権
第1節 総 説
1 明文根拠のない基本権の存在
2 明文根拠のない基本権の範囲
第2節 個人の尊厳
第3節 生命・自由および幸福追求に対する国民の権利
1 生命・身体の権利
2 人格権
3 パブリシティの権利
4 プライバシー権
5 環境権
6 自己決定権
7 契約の自由
8 参政権
9 その他
第4節 一般的行為自由保障の意義
第6章 法の下の平等
第1節 総 説
1 形式的平等と実質的平等・機会の平等と結果の平等
2 絶対的平等と相対的平等
第2節 日本国憲法が定める平等保障
1 概 説
2 平等原則と平等権
3 憲法14条1項後段列挙事項の意味
第3節 平等原則(平等権)適合性審査の基本型
1 二段階審査
2 比較の対象
3 憲法14条1項の妥当(適用)範囲
4 別異取扱いの正当化審査
第4節 判例における別異取扱いに関する正当化審査の展開
1 概 説
2 「政策的、技術的」な裁量判断の尊重
3 制度構築に関する裁量判断の尊重
第5節 別異取扱いの正当化審査における立法裁量を枠づける諸手法
1 概 説
2 典型としての国籍法違憲判決
3 立法者の自己拘束の論理
4 「時の経過」
5 判断過程審査から立法者の努力の審査へ
第6節 平等原則違反の場合の救済方法
1 概 説
2 裁判上の救済の限界論
3 裁判所による直接的救済(合憲補充解釈)
4 判決の効力の不遡及
第7章 思想・良心の自由
第1節 総 説
第2節 保護領域
1 思想と良心
2 狭義説・広義説・最広義説
3 思想・良心に基づく外部的行為
4 沈黙の自由
5 思想・良心を形成する自由
第3節 制限(制約)
1 制約の類型
2 制約がないとされた事例
3 間接的制約があるとされた事例
第4節 正当化
第5節 思想・良心の自由と行政裁量審査
第8章 信教の自由と政教分離原則
第1節 総 説
第2節 信教の自由と三段階審査
1 信教の自由の保護領域
2 信教の自由に対する制限(制約)
3 信教の自由に対する制約の正当化
第3節 信教を理由とする一般的法義務の免除の可否
1 「平等取扱説」的な判決例
2 「義務免除説」的な判決例
3 義務違反に対する不利益措置に関する行政裁量の審査
第4節 政教分離原則と二段階審査の手法
1 政教関係の三類型
2 政教分離規定の法的性格
3 政教分離規定の内容
4 政教分離規定に関する二段階審査と「かかわり合い」の審査
第5節 「かかわり合い」が「相当とされる限度を超えるものか」の
審査と政教分離事件の諸類型
1 「かかわり合い」が「相当とされる限度を超えるものか」の審査
2 政教分離関係事件の諸類型
3 政教分離事例の類型論と「かかわり合い」が
「相当とされる限度を超えるものか」の審査
4 政教分離裁判と「宗教的人格権」
第6節 政教分離原則と信教の自由の「緊張関係」
1 最高裁判例の原点
2 最高裁判例の展開
第9章 学問の自由
第1節 総 説
第2節 権利としての学問の自由
1 学問の自由の保護領域
2 学問の自由の制限と正当化
第3節 大学の自治
1 学問の自由と大学の自治
2 大学の自治の外部関係と内部関係
3 大学の自治の内容
第10章 表現の自由
第1節 総 説
1 表現の自由の保障の意義
2 表現の自由の保障の体系
第2節 表現の自由
1 保護領域
2 制 限
3 正当化
第3節 知る権利
1 情報を受領する自由
2 情報公開請求権
3 アクセス権
第4節 報道・取材の自由
1 報道の自由
2 取材の自由
第5節 放送の自由
1 放送の規律根拠
2 放送制度
第6節 通信の秘密およびインターネット上の表現の自由
1 通信の秘密
2 インターネット上の表現の自由
第11章 集会・結社の自由
第1節 総 説
1 意 義
2 集会・結社の自由と表現の自由
第2節 集会の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
第3節 集団行動の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
第4節 結社の自由
1 保護領域
2 制限と正当化
3 政 党
第12章 手続的権利と人身の自由
第1節 手続的権利総説
1 実体的権利と手続的権利
2 手続の法定と適正/実体の法定と適正
3 手続の法定の意味
4 包括的手続的権利と個別的手続的権利
5 刑事手続と非刑事手続(特に行政手続)
6 手続違法の効果と救済
第2節 手続的権利各説
1 身体の拘束に対する手続保障
2 侵入・捜索・押収に対する手続保障
3 拷問および残虐な刑罰の禁止
4 公平な裁判所の迅速な公開裁判の保障
5 証人の審問および喚問に対する手続保障
6 弁護人依頼権の保障
7 自白に対する手続保障
8 遡及処罰および二重の危険の禁止
9 一般的な適正手続の保障
第3節 人身の自由
1 憲法13条
2 憲法18条
3 憲法22条
第13章 職業の自由
第1節 総 説
1 保障の趣旨
2 「営業の自由」の位置づけ
第2節 保護領域
1 職業選択の自由
2 職業遂行の自由
3 企業の営業の自由
第3節 制 限
1 職業選択の自由の制限
2 職業遂行の自由の制限
3 職業の自由の間接的・付随的制約
第4節 正当化
1 形式的正当化
2 実質的正当化―公共の福祉
3 比較衡量と立法裁量
4 規制目的二分論
5 判例法理の再構成と検討
第14章 財産権
第1節 総 説
1 沿 革
2 憲法29条の構造
3 財産権保障の体系
第2節 財産権の内容形成とその統制
1 立法による財産権の内容形成
2 内容形成の限界(1)―「公共の福祉」
3 内容形成の限界(2)―法制度としての財産権保障
第3節 既得の財産的権利の保障
1 保護領域
2 制 限
3 正当化
第4節 損失補償
1 制度趣旨
2 補償の要否
3 「正当な補償」
4 直接憲法に基づく補償の請求
第15章 生存権
第1節 総 説
1 生存権規定の法的性格
2 憲法25条1項と2項の関係
3 社会福祉・社会保障・公衆衛生
第2節 生存権の権利内容
1 生存権の主体
2 生存権の内容
3 給付請求権としての生存権
4 防御権としての生存権
5 制度後退禁止原則と審査方法
6 生存権訴訟の類型
第3節 環境権
第16章 教育を受ける権利
第1節 総 説
第2節 教育を受ける権利
1 教育を受ける権利の主体
2 教育を受ける権利の内容
3 教育内容決定権の所在
第3節 義務教育の無償
第17章 労働権・労働基本権
第1節 勤労の権利
1 労働権
2 労働条件の法定
3 児童酷使の禁止
第2節 労働基本権
1 労働基本権の意義
2 労働基本権の主体
3 労働基本権の法的性格
4 団結権
5 団体交渉権
6 団体行動権
7 公務員の労働基本権
第18章 参政権
第1節 総 説
第2節 選挙権
1 選挙権の法的性格
2 選挙権への制限という構成
3 在外日本人選挙権判決の射程
4 選挙権を行使する機会の保障
5 判例動向の基礎にある思考
第3節 被選挙権(立候補の自由)
1 憲法上の根拠
2 被選挙権の制限と正当化
第4節 選挙運動の自由
1 選挙の基本原則
2 憲法上の基礎と権利の性質
3 選挙運動の自由に対する規制とその合憲性審査の手法
第5節 請願権
1 概 説
2 請願権の法的性格
3 現行法上の請願制度とその利用・運用状況
第19章 国務請求権
第1節 総 説
第2節 裁判を受ける権利
1 概 説
2 出訴の権利
3 法律上正当な管轄権をもつ裁判所の裁判を受ける権利
4 上訴の権利
5 適正な手続の裁判を受ける権利
6 実効的権利救済を求める権利
第3節 国家賠償請求権
1 概 説
2 国家賠償請求権の法的性格
3 国家賠償法の構造と性格
4 郵便法違憲判決
5 国家賠償法6条の合憲性
6 憲法訴訟としての国家賠償請求訴訟
第4節 刑事補償請求権
1 概 説
2 刑事補償請求権の法的性格
3 刑事補償法の構造と性格
4 「無罪の裁判を受けたとき」の意味
5 刑事補償請求権の享有主体
第20章 家 族
第1節 総 説
1 沿 革
2 憲法24条の構造
第2節 婚姻をするについての自由
1 「婚姻」
2 婚姻をするについての自由の内容形成と制限
第3節 家族生活における個人の尊厳と両性の平等
1 家族生活における個人の尊厳
2 婚姻および家族生活における両性の平等
事項索引
判例索引
正誤情報
2024.04.26 | errata52711-2_1.pdf |
---|
正誤情報のファイル名=凡例
errata12345-m_n.txtファイル名の「m_n」は、その書籍の「第 m 版第 n 刷」の正誤表であるかを示しています。
PDFファイルになっている正誤情報をご覧になるには、Adobe Reader(無償)が必要です。
ソフトが必要な方はAdobe Reader公式サイトをご覧下さい。
ソフトが必要な方はAdobe Reader公式サイトをご覧下さい。