先生方へ教科書のご案内

  • 献本選択
  • 送付先など個人情報登録
  • お申込み内容確認
  • お申込み完了

献本リストに戻る

献本対象書籍:詳細

開発経済学 実証経済学へのいざない

の画像の画像
  • 高野 久紀
定価:税込 4,620円(本体価格 4,200円)
発刊年月
2025.04
ISBN
978-4-535-54089-7
判型
A5判
ページ数
552ページ
Cコード
C3033
ジャンル
  • 国際経済・開発経済・各国経済
難易度
テキスト:中級

内容紹介

経済学のあらゆる分野を包括するため「総合格闘技」とも称される開発経済学。その主要理論と最新の実証分析手法を体系的に完全網羅。

目次


第1章 開発経済学の諸課題と潮流

第2章 実証分析の作法

第3章 命と健康の問題

第4章 教育

第5章 リスク

第6章 借入と貯蓄

第7章 国家の経済発展



*******************************************

【詳細目次】


第1章 開発経済学の諸課題と潮流

1 開発経済学の扱う諸課題
2 エビデンスに基づく政策形成への動き
3 開発経済学の潮流と実証分析の興隆
4 本書のねらい
5 本書で用いられるギリシャ文字の読み方


第2章 実証分析の作法

1 因果関係推定の基礎:選択バイアス、回帰分析、RCT

 1.1 相関関係と因果関係
 1.2 因果効果の概念
 1.3 因果効果推定と選択バイアス:Rubin の因果モデル
    1.3.1 潜在的結果と因果効果
    1.3.2 平均因果効果と選択バイアス

 1.4 因果効果推定と選択バイアス:回帰分析への拡張
 1.5 最小二乗法による回帰式の推定
 1.6 重回帰分析
 1.7 ランダム化比較試験

2 統計的推測

 2.1 大数の法則と中心極限定理
 2.2 仮説検定
 2.3 最小二乗法への応用
 2.4 結合仮説検定
 2.5 デザイン・ベースの統計的推測
 2.6 内的妥当性と外的妥当性
 2.7 第一種の過誤、第二種の過誤
 2.8 統計的捏造、HARKing、出版バイアス、再現研究


第3章 命と健康の問題

1 途上国の医療の現状
2 感染症対策と外部性

 2.1 個人の意思決定と外部性のモデル:設定
 2.2 個人の意思決定
 2.3 外部性

3 外部性と因果効果推定:駆虫薬の事例
4 感染症対策:マラリアとHIVの事例

 4.1 マラリアの効果の分析:差の差分析(DID)
 4.2 マラリア予防の投資行動
 4.3 予防行動と価格
 4.4 治療薬と価格補助
 4.5 HIV の脅威
 4.6 HIV 検査の効果:操作変数法
 4.7 情報提供

5 医療提供者の問題

 5.1 医療の質
 5.2 医療提供者へのインセンティブ

6 費用効率性分析
7 離散選択モデル
8 二段階最小二乗法(2SLS)の留意点

 8.1 2SLS 推定量と二つの条件
 8.2 弱い操作変数
    8.2.1 弱い操作変数を用いることによる歪み
    8.2.2 シミュレーションによる図解
    8.2.3 問題の直感的解釈と
         実際のデータ分析における指針
    8.2.4 Anderson-Rubin の推定方法

 8.3 効果が異質な場合の2SLS 推定値の解釈
    8.3.1 OLS
    8.3.2 2SLS

9 差の差分析の留意点

 9.1 差の差分析と二方向固定効果モデル
 9.2 異質な効果がある場合の差の差分析
    9.2.1 処置のタイミングが異なる差の差分析
       (staggered DID)
    9.2.2 処置変数が連続的な場合

 9.3 共通トレンド

10 クラスター内の相関


第4章 教育

1 途上国の教育の現状
2 教育の経済学:理論的フレームワーク

 2.1 教育生産関数
 2.2 家計の意思決定

3 教育の収益率

 3.1 教育の内部収益率(IRR)
 3.2 ミンサー方程式

4 教育の収益率の推定にまつわる問題

 4.1 教育水準の内生性
 4.2 操作変数を使った研究事例:インドネシアの学校建設
 4.3 回帰不連続デザインによる推定
    4.3.1 回帰不連続デザインが使える設定
    4.3.2 シャープ RDD による推定
    4.3.3 シャープ RDD の妥当性のチェック
    4.3.4 ファジー RDD による推定

 4.4 標本選択バイアス

5 均衡効果

 5.1 労働者の選択問題
 5.2 企業側の労働需要
 5.3 労働市場均衡

6 教育の改善:需要側
7 教育の改善:供給側


第5章 リスク

1 貧困層の直面する様々なリスク
2 リスクへの対応

 2.1 リスク管理とリスク対処
 2.2 リスク対処行動と均衡効果

3 リスク回避と保険需要
4 情報の非対称性の問題

 4.1 逆選択
    4.1.1 ベンチマーク:情報の非対称性がない場合
    4.1.2 逆選択:情報の非対称性がある場合

 4.2 モラルハザード
 4.3 情報の非対称性の影響の計測
    4.3.1 情報の非対称性の問題の検証
    4.3.2 逆選択とモラルハザードの影響の計測

5 インデックス保険
6 助け合いによるリスク分散 

 6.1 完全保険とパレート最適性
 6.2 リスク選好の異質性とリスク分散
 6.3 インフォーマル保険が不完全となる要因

7 リスクと分益小作制

 7.1 マーシャルの非効率性
 7.2 分益小作制の理論:リスク分散とインセンティブの両立
 7.3 分益小作制の実証

8 リスク下での意思決定に関する行動経済学的なモデル


第6章 借入と貯蓄

1 途上国における金融アクセス
2 借入と貯蓄の意思決定:動的計画法

 2.1 動的計画法:有限期間の場合
 2.2 無限期間の場合
 2.3 借入制約のあるモデル

3 借入制約と貧困の罠
4 借入制約と情報の非対称性

 4.1 逆選択
 4.2 モラルハザード
    4.2.1 事前的モラルハザード:投資・努力選択
    4.2.2 事後的モラルハザード:戦略的債務不履行

 4.3 逆選択とモラルハザードの推定
 4.4 在来金融

5 マイクロクレジット

 5.1 返済率を高めるための工夫
    5.1.1 グループ貸付
    5.1.2 動学的インセンティブ

 5.2 マイクロクレジットの効果測定
    5.2.1 実証分析の際に検討すべき事項
    5.2.2 様々な実証手法の妥当性
    5.2.3 RCTによるマイクロクレジットの効果測定

 5.3 マイクロクレジットの設計改善

6 貯蓄と現在バイアス

 6.1 現在バイアスのモデル
 6.2 コミットメントへの需要
 6.3 コミットメントと柔軟性
 6.4 先延ばし行動

7 モバイルマネー


第7章 国家の経済発展

1 経済成長:ソロー・モデル

 1.1 定常状態
 1.2 資本蓄積と人口抑制の効果
 1.3 収斂仮説

2 所得格差の源泉:技術進歩

 2.1 ソロー・モデルと技術進歩
 2.2 技術進歩の重要性に関する実証的な証拠:発展会計と成長会計
 2.3 運命の逆転と制度
 2.4 奴隷貿易

3 制度のゲーム理論的分析

 3.1 経済取引を支える制度:罰則、長期的関係、集団懲罰
    3.1.1 制度とゲームのルール
    3.1.2 長期的関係に基づく関係的契約
    3.1.3 関係的契約と市場競争
    3.1.4 多角的懲罰戦略

 3.2 収奪的制度と政治均衡
    3.2.1 制度移行を分析する政治経済モデル
    3.2.2 交渉で拘束力のある合意が形成可能な場合

 3.3 政治制度変更に関する実証分析

4 構造転換

 4.1 構造転換のパターンと農業生産性ギャップ
 4.2 二部門モデル
 4.3 特殊ケース:ルイス・モデルとハリス=トダロ・モデル
    4.3.1 ルイス・モデル
    4.3.2 ハリス=トダロ・モデル

 4.4 構造転換の要因
    4.4.1 所得効果による最終消費財の需要構成の変化
    4.4.2 各部門の生産性の変化
    4.4.3 投資財、中間財への需要の変化

 4.5 国際貿易と脱工業化

5 資源配分と市場の機能

 5.1 資源配分の歪み
 5.2 市場統合
 5.3 輸送費用の削減と交易・特化の利益:十分統計量アプローチ
 5.4 集積の経済

6 産業政策

 6.1 産業政策の論拠と批判
 6.2 産業政策に関する実証的な証拠
 6.3 経済モデルに基づく数量的分析



※*を付けた節・項は発展的内容である




参考リンク

◾️オンライン補論(※随時更新)

https://sites.google.com/site/hisakikono/textbook