雑誌詳細:こころの科学 (2008年 3月号)
- 紙の書籍
偶数月17日発売
- [特別企画]
- もの忘れ
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫僅少
- 発刊年月
- 2008.02
- ISBN
- 978-4-535-14038-7
- 雑誌コード
- 63955
- 判型
- B5判
- ページ数
- 154ページ
紙の雑誌のご購入
内容紹介
認知症、全生活史健忘、PTSD……記憶に大きな障害を示すこころの病は多い。高ストレス・超高齢化社会に生きるわれわれにとってこれは重要な課題である。学際的な視点から、もの忘れ=記憶の障害の仕組みに迫る。
巻頭に――ゆとりと精神疾患 青木省三
特別企画 もの忘れ 池田 学=編
●認知症をめぐって
もの忘れ外来─認知症を生きる高齢者のこころを診る 粟田主一
瞬間人─一過性全健忘症とアルツハイマー病 数井裕光
辞書を失った認知症─語義失語症 小森憲治郎
記憶は体でおぼえる?
─アルツハイマー病患者の手続き記憶とリハビリテーション 山下 光
●記憶と忘却の心理学
無意識の記憶─プライミングとサブリミナル効果 川口 潤
ワーキングメモリ 苧阪満里子
忘却とはなにか 太田信夫
「覚えていない」という供述─信用できる供述とは 高木光太郎
●こころの病ともの忘れ
記憶と意識─全生活史健忘 大東祥孝
作話と妄想 仲秋秀太郎・三村 將
記憶錯誤 加藤元一郎
記憶と情動─アルツハイマー病と阪神大震災 池田 学
PTSD─忘却の障害 西川 隆
子どもの記憶障害 飯田順三
論説
開発途上国とこころの発達支援
─心理臨床的援助を模索する 青木紀久代
新連載
心理療法で何がおこっているのか(1)心理療法とは 桑原知子
連載
うつ病の真実(19・終)うつ病の真実は見えてきたか 野村総一郎
児童精神医学フロントライン(5)
アスペルガー障害を科学する(2) 根來秀樹
都市型臨床の時代(10)接遇に慎重な配慮を要する人々 井原 裕
臨床を支える言葉(6)制約によって守られる創造の世界 遠藤裕乃
学び方の違う子どもたち(12)伝えるということ 畠垣智恵
英国児童精神医学如是我聞(2)英国児童青年精神保健サービスの光と影 森 享子
ほんとの対話
ジャネ『症例マドレーヌ』 酒井明夫
フランク&フランク『説得と治療:心理療法の共通要因』 平木典子
岩壁 茂『心理療法・失敗例の臨床研究』 遠藤裕乃
青木省三『精神科臨床ノート』 滝川一廣
こころの現場から
一年生との汗と笑いの日々──(小学校) 大垣智紀
性同一性障害のメラニー──(米国大学精神科) 内田 舞
133~138号・総目次
伝言板
特別企画 もの忘れ 池田 学=編
●認知症をめぐって
もの忘れ外来─認知症を生きる高齢者のこころを診る 粟田主一
瞬間人─一過性全健忘症とアルツハイマー病 数井裕光
辞書を失った認知症─語義失語症 小森憲治郎
記憶は体でおぼえる?
─アルツハイマー病患者の手続き記憶とリハビリテーション 山下 光
●記憶と忘却の心理学
無意識の記憶─プライミングとサブリミナル効果 川口 潤
ワーキングメモリ 苧阪満里子
忘却とはなにか 太田信夫
「覚えていない」という供述─信用できる供述とは 高木光太郎
●こころの病ともの忘れ
記憶と意識─全生活史健忘 大東祥孝
作話と妄想 仲秋秀太郎・三村 將
記憶錯誤 加藤元一郎
記憶と情動─アルツハイマー病と阪神大震災 池田 学
PTSD─忘却の障害 西川 隆
子どもの記憶障害 飯田順三
論説
開発途上国とこころの発達支援
─心理臨床的援助を模索する 青木紀久代
新連載
心理療法で何がおこっているのか(1)心理療法とは 桑原知子
連載
うつ病の真実(19・終)うつ病の真実は見えてきたか 野村総一郎
児童精神医学フロントライン(5)
アスペルガー障害を科学する(2) 根來秀樹
都市型臨床の時代(10)接遇に慎重な配慮を要する人々 井原 裕
臨床を支える言葉(6)制約によって守られる創造の世界 遠藤裕乃
学び方の違う子どもたち(12)伝えるということ 畠垣智恵
英国児童精神医学如是我聞(2)英国児童青年精神保健サービスの光と影 森 享子
ほんとの対話
ジャネ『症例マドレーヌ』 酒井明夫
フランク&フランク『説得と治療:心理療法の共通要因』 平木典子
岩壁 茂『心理療法・失敗例の臨床研究』 遠藤裕乃
青木省三『精神科臨床ノート』 滝川一廣
こころの現場から
一年生との汗と笑いの日々──(小学校) 大垣智紀
性同一性障害のメラニー──(米国大学精神科) 内田 舞
133~138号・総目次
伝言板