雑誌詳細:こころの科学 (2010年1月号)
- 紙の書籍
偶数月17日発売
- [特別企画]
- 臨床における面接
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫僅少
- 発刊年月
- 2009.12
- ISBN
- 978-4-535-14049-3
- 雑誌コード
- 63956
- 判型
- B5判
- ページ数
- 156ページ
紙の雑誌のご購入
内容紹介
臨床の場では、こころ傷つき、病む人と向き合う。そのときこそ、面接者には人を人として遇する姿勢が求められる。精神科、学校、司法・矯正領域、さらには社会調査から取材まで、一線で活躍する人の語る「私の面接」。
巻頭に――空間――岡崎祐士
特別企画=臨床における面接 村瀬嘉代子・青木省三=編
面接について考えたこと 山下 格
子ども、面接室にやってくる…―子どもの面接を考える 宮川香織
中年の面接―総合病院の雑踏から 杉林 稔
高齢者の面接 渡邉直樹
学校におけるカウンセリング面接 馬殿禮子
矯正領域における面接 鉄島清毅
司法領域における面接 橋本和明
産業領域における面接 廣川 進
加害少年と向き合う 青島多津子
発達障害と面接 大高一則
遠隔支援によるスクールカウンセリング 富家直明・坂野雄二
緩和ケアにおける面接 山田了士
保険診療における精神科面接―超短時間精神療法のエッセンス 井原 裕
自由な対話の集団面接―心的成長や癒しをもたらすグループの進め方 田辺 等
心理臨床家が面接を受ける側に立つとき 遠藤裕乃
聞き取る<わたし>を見抜くために 好井裕明
取材としての面接 永江 朗
論説
子どもの貧困問題と向き合う 山野良一
精神鑑定に何が求められているか?―最高裁判所・平成20年4月25日判決を検討する 田口寿子
追悼
土居健郎先生を偲んで 村瀬嘉代子
連載
心理療法で何がおこっているのか(12)よむ 桑原知子
臨床を支える言葉(17)書くことと自己愛 遠藤裕乃
新世代の認知行動療法入門(2)新世代の認知行動療法に共通するもの 熊野宏昭
子どもたちの「できること」を伸ばす(4)自分の気持ちを知る 林 陽子・辻井正次
ビミョーな子どもたち(2)女子の患者はなぜ多いのか 武井 明
マインドマターズ(7)レジリエンスを強化する(2) 松沢病院マインドマターズチーム
ほんとの対話
津川律子『精神科臨床における心理アセスメント入門』 藤田宗和
杉山登志郎『そだちの臨床』 田中康雄
こころの現場から
「現場」はどこだ――(児童養護施設) 内海新祐
伝言板
特別企画=臨床における面接 村瀬嘉代子・青木省三=編
面接について考えたこと 山下 格
子ども、面接室にやってくる…―子どもの面接を考える 宮川香織
中年の面接―総合病院の雑踏から 杉林 稔
高齢者の面接 渡邉直樹
学校におけるカウンセリング面接 馬殿禮子
矯正領域における面接 鉄島清毅
司法領域における面接 橋本和明
産業領域における面接 廣川 進
加害少年と向き合う 青島多津子
発達障害と面接 大高一則
遠隔支援によるスクールカウンセリング 富家直明・坂野雄二
緩和ケアにおける面接 山田了士
保険診療における精神科面接―超短時間精神療法のエッセンス 井原 裕
自由な対話の集団面接―心的成長や癒しをもたらすグループの進め方 田辺 等
心理臨床家が面接を受ける側に立つとき 遠藤裕乃
聞き取る<わたし>を見抜くために 好井裕明
取材としての面接 永江 朗
論説
子どもの貧困問題と向き合う 山野良一
精神鑑定に何が求められているか?―最高裁判所・平成20年4月25日判決を検討する 田口寿子
追悼
土居健郎先生を偲んで 村瀬嘉代子
連載
心理療法で何がおこっているのか(12)よむ 桑原知子
臨床を支える言葉(17)書くことと自己愛 遠藤裕乃
新世代の認知行動療法入門(2)新世代の認知行動療法に共通するもの 熊野宏昭
子どもたちの「できること」を伸ばす(4)自分の気持ちを知る 林 陽子・辻井正次
ビミョーな子どもたち(2)女子の患者はなぜ多いのか 武井 明
マインドマターズ(7)レジリエンスを強化する(2) 松沢病院マインドマターズチーム
ほんとの対話
津川律子『精神科臨床における心理アセスメント入門』 藤田宗和
杉山登志郎『そだちの臨床』 田中康雄
こころの現場から
「現場」はどこだ――(児童養護施設) 内海新祐
伝言板
次号150号
こころと脳の科学
福田正人/編