雑誌詳細:法学セミナー  2025年3月号

2025年3月号 通巻 842号

  • 紙の書籍
毎月12日発売
[特集1]
能登半島地震で起きたこと
――災害時の法的支援のこれからを考える
定価:税込 1,540円(本体価格 1,400円)
未刊
発刊年月
2025.02
雑誌コード
08069
判型
B5判
ページ数
128ページ

内容紹介

令和6年元日に発生した能登半島地震。発災から現在に至るまでの震災対応に於ける法的課題を、現地からのルポを踏まえ分析する。

_______________________________

■特集= 能登半島地震で起きたこと
    ――災害時の法的支援のこれからを考える
_______________________________

企画趣旨……早津裕貴

能登半島地震・奥能登豪雨における法的課題
――被災地首長・自治体職員への聞き取り調査を通して
  ……能登半島地震と法研究会 

過疎被災地に対する支援の在り方
――被災者弁護士が直面する支援への壁……宮崎昇一郎 

危機的状況にある自治体職場
――現状と課題について考える……糸崎弥央 

能登半島地震からの早期復旧・復興にあたる国家公務員
――国土交通省を例として……笛田保之=梶田昌義 

公費解体を考える――その制度の沿革と根拠、許容性……大脇成昭 

「復興」制度・政策と住民自治
――被災者の「住み続ける権利」保障の観点から……井口克郎 

災害復旧過程における応急仮設住宅から災害公営住宅への移行
  ……島田明夫 

大災害時における犯罪について……斉藤豊治 

震災による建物の損壊をめぐる法的課題
――能登から全国へ向けた課題の提起……石尾智久 

自然災害時における介護サービス保障
――介護施設等の業務継続計画を中心に……石田道彦

震災における公法的課題
――公費投入禁止原則、国・自治体間の連携可能性、政教分離
  ……稲葉実香 

災害と犯罪
――令和6年能登半島地震に伴う財産犯、偽・誤情報の拡散等
  ……永井善之 

被災地対応の最前線に立つ「公務員」に寄せて……早津裕貴 

被災者の生活支援・生活再建――民法の果たし得る役割
  ……宮本誠子

_______________________________

■法学者の本棚
闇の大海原の灯台……内田 貴
――ロナルド・ドゥウォーキン『法の帝国』


■論説
共同親権の基準――合意と協力……木村草太


■連載
とある元裁判官の随想録【第12回】
法学セミナー隔月刊へ――リスタートに向けて……大島眞一 

FOCUS憲法Ⅴ【第8回】
警察による無罪確定者の個人情報の取扱いをめぐる事例分析
[問題解説編]……伊藤 建 

憲法よりもまだ深く【第11回】
プライバシーと家族/性……江藤祥平 

主張立証構造からアプローチする基本民法判例【第11回】
契約目的に影響する追完不能と解除の可否(後編)……高 秀成 

家族法のアラカルト【最終回・第21回】
子どもをめぐって――「子ども」と「大人」の境界と今後の課題
  ……石綿はる美 

くらべてわかる会社法【第11回】
株主の締出しの効力を争う方法……山下徹哉 

新しい刑事政策【最終回・第12回】
社会内処遇と刑事政策……正木祐史 

裁判実務と対話する刑法理論【第43回】
殺人罪の実行の着手(その4・完)……東條明徳 

入門刑法Ⅰ[総論]【最終回・第24講】
緊急避難論……大塚裕史


■最新裁判例研究
経済法……田平 恵 
[東京高裁令和6 ・1 ・19 裁判所ウェブサイト]

租税法……藤原健太郎 
[東京地判令和6 ・3 ・26 LEX/DB:25612233]

労働法……石田信平 
[東京地判令和6 ・5 ・31 LEX/DB:25620877]



※連載・千葉惠美子「紛争類型で学ぶ民法演習」は休載いたします。




法学セミナー2025年4・5月号月号

特集=よりよく『働くこと』はできるのか?(仮)

働くことは、人と社会をつなげる最も身近な手段の1つである。その変遷を様々な視点から辿ることで、これからの働き方を考える。

●予価1650円(税込)/2025年3月12日発売予定