雑誌詳細:法律時報  2025年8月号

2025年8月号 通巻 1219号

  • 紙の書籍
毎月27日発売
[特集1]
民事紛争の解決手続と時間
定価:税込 2,090円(本体価格 1,900円)
在庫あり
発刊年月
2025.07
雑誌コード
08027
判型
B5判
ページ数
172ページ
定期購読申込ページへ

内容紹介

民事紛争解決において、「時間」という観点がもつ意味と、それを法がどのように受け止め、規律すべきかについて改めて検討する。



【法律時評】
〈危険な関係〉と〈禁じられた遊び〉の間——〈戦後80年〉の機会に考える
  ……樋口陽一
_______________________________

■特集=民事紛争の解決手続と時間
_______________________________

企画趣旨……垣内秀介 

民事訴訟の審理期間の動向……手賀 寛 

審理期間とそれに対する当事者の評価について……竹部晴美 

ADRにおける処理期間
——各種のADRは迅速な紛争解決を実現しているか……前田智彦 

紛争解決にかかる期間は何によって決まるか?……垣内秀介 

民事紛争にかかる時間と代理人弁護士の利害・報酬
——社会状況の変化を踏まえて……齋藤宙治 

齋藤論文に対する弁護士からのコメント……大坪和敏 

手続の迅速化に向けた民事手続法の到達点と展望……今津綾子 

ODR・AIの可能性と限界
——紛争解決はどこまで迅速になり得るか……渡邊真由 

民事紛争の解決における時間の経過の意味
——瞬時の紛争解決の達成は理想か……上田竹志 

_______________________________


■小特集
震災と登記——日本登記法学会第9回研究大会


不動産登記の機能・再考……舟橋秀明 

震災後における登記実務の諸問題
──登録免許税の免除措置を中心として……曽根 裕 

震災後の表題部登記に関する実務上の諸問題……石野芳治 

「震災と登記」質疑応答の概要……今川嘉典 

コメント……山野目章夫

_______________________________


●連載
メタ「法学入門」・10
民法学 その4……小粥太郎 

法的判断において「議論」が果たす役割の諸相
——法学と議論学との協働・7
民法学習の方法としての討論会……師岡淳也・荒川英央

民事法律扶助制度の改革・6
高齢者支援の理念と現実——予防的支援は可能か……尾崎一郎 

憲法と家族法の交錯・8
憲法解釈における「個人の尊厳」の意義と家族法……淺野博宣 

行政法学のリ・デザイン——二元的思考を超えて・16-1
行政庁の処分(権力関係)と行政契約(非権力関係)との「はざま」(上)
  ……鈴木崇弘 

名誉毀損・侮辱を巡る比較刑法研究・1-6
ドイツにおける名誉に対する罪(6・完)……嘉門 優 

拘禁刑時代の施設内処遇・10
市民としての被収容者……大谷彬矩 

公判外供述の比較法研究・4-4
イギリスの刑事手続上の公判外供述(4)……佐藤友幸 

【B&Aレビュー】
吉田有希
「刑訴法400条但書の自判と事実の取調べに関する昭和31年前後の
問題意識——最高裁昭和31年7月18日大法廷判決をめぐって」
●刑事法学の動き……久岡康成 

【特別刑法判例研究】
自動車による高速度走行と危険運転致死傷罪の成否……松本圭史 

【労働判例研究】
私立大学専任教員に対する任期法10年特例の適用の可否
——学校法人羽衣学園(羽衣国際大学)事件……長谷川 聡 

【史料の窓】
官僚たちの“冬”……毛利拓臣


新法令解説/文献月報・判例評釈/メモランダム

法律時報 2025年9月号

特集=労働委員会の意義と役割

労働委員会の特徴を二項対立的に配置しながら論じることで、労働委員会の現代的役割と課題を明らかにする。

■予価:税込2,090円/2025年8月27日発売