雑誌詳細:法学セミナー  2007.8

2007.8 通巻 632号

  • 紙の書籍
毎月12日発売
[特集1]
新司法試験問題の検討2007
定価:税込 1,047円(本体価格 952円)
在庫なし
発刊年月
2007.07
雑誌コード
08069
判型
B5判
ページ数
140ページ

内容紹介

今年の新司法試験問題(論文式・短答式)を速報で検討する。公法系、民事系、刑事系それぞれの科目・問題ごとに、法科大学院で教えている教員が、法科大学院教育との関係・整合性を確認しつつ、解説を行う。

[▼立志]
 師に恵まれての出発――通説・師説・自説からの自由 浅田和茂
[▼法科大学院探訪]
 少人数演習教育と臨床教育――関西大学法科大学院
  山中敬一教授・今西康人教授・木村哲也教授に聞く

[ロー・ジャーナル]
代理出産における母子関係
――いわゆる向井亜紀ケースの最高裁決定 三枝健治
スケープゴートとしての夕張破綻 土山希美枝
ロースクールニュース
 ■東京大学法科大学院生による出張教室
  ――中高生への法教育実践 山口敬介

[特集] 特集 新司法試験問題の検討2007
民事系科目試験問題 塚原英治・河内隆史・七戸克彦・越山和彦
論文式試験問題 第1問の検討
論文式試験問題 第2問の検討
短答式試験問題の検討
法科大学院教育との関係
刑事系科目試験問題 笠井治・松宮孝明・ 白取祐司
論文式試験問題 第1問の検討
論文式試験問題 第2問の検討    短答式試験問題の検討
法科大学院教育との関係、出題の全体評価
公法系科目試験問題 宅弘・松本和彦・ 米丸恒治
論文式試験問題 第1問の検討
論文式試験問題 第2問の検討
短答式試験問題の検討

[ロー・クラス]
新教育基本法法制を始動させる教育三法 市川須美子

フランス大統領選挙について 塚本俊之

法令読解心得帖
 ――法律学習はじめの一歩(8)一部改正の流儀その2 吉田利宏・いしかわまりこ

国際人権法ワールドレポート(9)
 平和構築とトランジショナル・ジャスティス1 伊藤和子

開発法学への招待(11)
 「法と開発」(Law and Development)の理論と実践 松尾弘

人権の臨界――路上の呼び声を聴く(5)自己決定権
  ――生への欲望と権力 笹沼弘志

判例にみる憲法実体論(29)最高裁による違憲判断の方法とその効力 井上典之

基礎トレーニング民法総則(5)法律行為の構造 中舎寛樹

セカンドステージ債権法(20)債権の目的・種類 野澤正充

刑法総論で考える(29)量刑論 伊東研祐

クロスワード会社法(11)失念株 弥永真生

疑問解消刑事訴訟法(20)共犯者の自白と自白の証明力判断 水谷規男

[最新判例演習室]
憲法
 ■消費者契約法9条1号の合憲性 多田一路
   ――最二小判2006・11・27
行政法
 ■民間委託と国・公共団体の損害賠償責任 岡田正則
   ――最一小判2007・1・25
民法
 ■内縁の配偶者と被害者側の過失 高田淳
   ――最三小判平19・4・24
刑法
 ■パチスロ機に直接的な影響を与えない行為と
  窃盗罪における「窃取」の当否 本田稔
   ――最二小決平19・4・13
商法
 ■過払金の返還に際し悪意の受益者が付すべき民法704条前段の利率 笹本幸祐
   ――最三小判平19・2・13
民事訴訟法
 ■継続的不法行為と将来の給付の訴えの利益 川嶋四郎
   ――最三小決平19・5・29
   ――最一小判2007・4・23
労働法
 ■会社分割に伴う労働契約承継の有無
   ――札幌地決平18・7・20 本久洋一
   ――東京高判平18・6 ・22

[ライブラリー]
書評■村井敏邦・今井直 監修『拷問等禁止条約をめぐる世界と日本の人権』 北村泰三
書評■中島徹著『財産権の領分――経済的自由の憲法理論』長谷部恭男
新刊ガイド

[ロー・フォーラム]
人権を問う――人権救済活動の最前線から(17)
 法務省難民調査による人権侵害
 トルコ国籍クルド人人権救済申立事件 日弁連人権擁護委員会

裁判と争点

立法の話題

最新立法インフォメーション

司法改革ウォッチング
 ■日本司法支援センター現場レポート/法テラス下妻地域事務所

法科大学院生レポート
司法修習生
弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見
判事補メモ