雑誌詳細:法学セミナー 2007.4
- 紙の書籍
毎月12日発売
- [特集1]
- 法学入門2007【魅力紹介編】
定価:税込 1,047円(本体価格 952円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2007.03
- 雑誌コード
- 08069
- 判型
- B5判
- ページ数
- 136ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
法学部入学者・法科大学院未修入学者向けの小誌恒例の法学入門。法律学の魅力を案内し、アウトプットを含めた学習へと導く。憲法=只野雅人・一橋大教授、民法=吉田克己・北大教授、刑法=石塚伸一・龍谷大教授、法社会学=和田仁孝・早大教授が、興味深く語る話に、いざなわれてください。
[▼立志]
樹木の幹と根 奥田昌道
[▼法科大学院探訪]
カリキュラムに見る理論と実務の架橋
――東北大学法科大学院 吉原和志教授・坂田宏教授に聞く
[ロー・ジャーナル]
民法典の改正 加藤雅信
名張事件再審請求取消決定の問題点 新屋達之
中国残留孤児訴訟をどう考えるか 西埜章
ロースクールニュース
■子どもの救済のリアリティーとグローバルスタンダード 野村武司
[特集] 法学入門2007
【魅力紹介編】
憲法学へのいざない 只野雅人
憲法学の世界へ
民主主義を考える法――投票価値の平等をめぐる話題
民法学へのいざない 吉田克己
民法学の世界へ
市民社会は何を求めるのか――サブリースをめぐる話題
刑法学へのいざない――厳罰化で犯罪はなくなるか? 石塚伸一
刑法学の世界へ
齋之以刑、民免而無恥――厳罰化をめぐる話題
法社会学へのいざない 和田仁孝
法社会学の世界へ
人と法の接合点の追究――医療事故紛争をめぐる話題
[ロー・クラス]
【新連載】 基礎トレーニング民法総則(1)民法総則の構造 中舎寛樹
人権の臨界
――路上の呼び声を聴く(1)「権利を持つ権利」と立憲主義の限界 笹沼弘志
平和主義の倫理性 麻生多聞
法科大学院考
■入学定員の一律3割削減と3,000人合格の同時かつ迅速な実施を
――シミュレーションによる緊急提言 宮澤節生・米谷達也
法令読解心得帖
――法律学習はじめの一歩(4)条例と規則との関係 吉田利宏・いしかわまりこ
国際人権法ワールドレポート(7)人権侵害の再発防止
――ラテン・アメリカの取組みか 伊藤和子
開発法学への招待(7)
「法と開発」(Law and Development)の理論と実践 松尾弘
判例にみる憲法実体論(25)私法関係と憲法の効力 井上典之
セカンドステージ債権法(16)雇用・請負 野澤正充
刑法総論で考える(25)共犯論
――その2:共犯の因果性・処罰要件・共犯と身分・各類型における問題点 伊東研祐
クロスワード会社法(7)グループ経営 弥永真生
疑問解消 刑事訴訟法(16)証拠法の原則 水谷規男
[最新判例演習室]
憲法
■国民健康保険料徴収と租税法律主義 多田一路
――最大判2006・3・1
行政法
■住基ネットにおける個人情報保護の法制度の実効性 田村達久
――大阪高判2006・11・30
民法
■債権質権設定者の担保価値維持義務 高田淳
――最判平18・12・21
刑法
■財物詐取後、暴行を用いて代金の支払ないし
返還を免れた場合の利益強盗罪の成否 本田稔
――大阪地判平18・4・10
商法
■悪意の受益者が付すべき民法704条前段の利息の利率 笹本幸祐
――最三小判平19・2・13
民事訴訟法
■文書提出義務の成否 川嶋四郎
刑事訴訟法
■捜索中に被疑者が受領した荷物と捜索差押令状による捜索の範囲 豊崎七絵
――最一小決平19・2・8
労働法
■中間管理職の反組合的行為の使用者への帰責 道幸哲也
――最二小判平18・12・8
[ライブラリー]
書評■和田吉弘『基礎からわかる民事執行法 民事保全法』 原 強
新刊ガイド
[ロー・フォーラム]
人権を問う――人権救済活動の最前線から(16)
今なお続くダイオキシン食品被害の悲劇
――カネミ油症人権救済申立事件 日弁連人権擁護委員会
裁判と争点
立法の話題
最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
■日本司法支援センター現場レポート/法テラス須崎法律事務所
法科大学院生レポート
司法修習生
弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見
[JPLS]Research
判事補メモ
樹木の幹と根 奥田昌道
[▼法科大学院探訪]
カリキュラムに見る理論と実務の架橋
――東北大学法科大学院 吉原和志教授・坂田宏教授に聞く
[ロー・ジャーナル]
民法典の改正 加藤雅信
名張事件再審請求取消決定の問題点 新屋達之
中国残留孤児訴訟をどう考えるか 西埜章
ロースクールニュース
■子どもの救済のリアリティーとグローバルスタンダード 野村武司
[特集] 法学入門2007
【魅力紹介編】
憲法学へのいざない 只野雅人
憲法学の世界へ
民主主義を考える法――投票価値の平等をめぐる話題
民法学へのいざない 吉田克己
民法学の世界へ
市民社会は何を求めるのか――サブリースをめぐる話題
刑法学へのいざない――厳罰化で犯罪はなくなるか? 石塚伸一
刑法学の世界へ
齋之以刑、民免而無恥――厳罰化をめぐる話題
法社会学へのいざない 和田仁孝
法社会学の世界へ
人と法の接合点の追究――医療事故紛争をめぐる話題
[ロー・クラス]
【新連載】 基礎トレーニング民法総則(1)民法総則の構造 中舎寛樹
人権の臨界
――路上の呼び声を聴く(1)「権利を持つ権利」と立憲主義の限界 笹沼弘志
平和主義の倫理性 麻生多聞
法科大学院考
■入学定員の一律3割削減と3,000人合格の同時かつ迅速な実施を
――シミュレーションによる緊急提言 宮澤節生・米谷達也
法令読解心得帖
――法律学習はじめの一歩(4)条例と規則との関係 吉田利宏・いしかわまりこ
国際人権法ワールドレポート(7)人権侵害の再発防止
――ラテン・アメリカの取組みか 伊藤和子
開発法学への招待(7)
「法と開発」(Law and Development)の理論と実践 松尾弘
判例にみる憲法実体論(25)私法関係と憲法の効力 井上典之
セカンドステージ債権法(16)雇用・請負 野澤正充
刑法総論で考える(25)共犯論
――その2:共犯の因果性・処罰要件・共犯と身分・各類型における問題点 伊東研祐
クロスワード会社法(7)グループ経営 弥永真生
疑問解消 刑事訴訟法(16)証拠法の原則 水谷規男
[最新判例演習室]
憲法
■国民健康保険料徴収と租税法律主義 多田一路
――最大判2006・3・1
行政法
■住基ネットにおける個人情報保護の法制度の実効性 田村達久
――大阪高判2006・11・30
民法
■債権質権設定者の担保価値維持義務 高田淳
――最判平18・12・21
刑法
■財物詐取後、暴行を用いて代金の支払ないし
返還を免れた場合の利益強盗罪の成否 本田稔
――大阪地判平18・4・10
商法
■悪意の受益者が付すべき民法704条前段の利息の利率 笹本幸祐
――最三小判平19・2・13
民事訴訟法
■文書提出義務の成否 川嶋四郎
刑事訴訟法
■捜索中に被疑者が受領した荷物と捜索差押令状による捜索の範囲 豊崎七絵
――最一小決平19・2・8
労働法
■中間管理職の反組合的行為の使用者への帰責 道幸哲也
――最二小判平18・12・8
[ライブラリー]
書評■和田吉弘『基礎からわかる民事執行法 民事保全法』 原 強
新刊ガイド
[ロー・フォーラム]
人権を問う――人権救済活動の最前線から(16)
今なお続くダイオキシン食品被害の悲劇
――カネミ油症人権救済申立事件 日弁連人権擁護委員会
裁判と争点
立法の話題
最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
■日本司法支援センター現場レポート/法テラス須崎法律事務所
法科大学院生レポート
司法修習生
弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見
[JPLS]Research
判事補メモ