雑誌詳細:法律時報 2005.9
- 紙の書籍
毎月27日発売
- [特集1]
- 憲法調査会報告書を検証する
定価:税込 1,676円(本体価格 1,524円)
- 発刊年月
- 2005.08
- 雑誌コード
- 08027
- 判型
- B5判
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
5年間わたる活動を終えた衆参両院の憲法調査会は、この4月に報告書を発表した。この報告書を憲法改正論議の論点にも言及しつつ、さまざまな角度から総合的かつ批判的に検討、分析する。
【法律時評】
「新会社法」について 片木晴彦
特集=憲法調査会報告書を検証する
《座談会》
憲法調査会報告書の検討とこれからの課題――改憲動向を注視しつつ
浦部法穂・戸波江二・愛敬浩二・山内敏弘(司会)
憲法調査会報告書の意味 奥平康弘
現代改憲動向の中の憲法調査会報告書 渡辺 治
憲法調査会における政党の対応 上脇博之
憲法調査会は憲法第九条をどう扱ったか 水島朝穂
報告書における集団的自衛権問題 浦田一郎
憲法制定過程をめぐる問題 古関彰一
象徴天皇制 植野妙実子
国会・内閣・裁判所
――「政治主導」とどう向き合うか 只野雅人
憲法裁判所 市川正人
人権保障と国民の義務 西原博史
「新しい人権」 石村 修
憲法調査会の後に来るもの
――憲法改正手続法案に関連して 松田 浩
小特集=ロースクール時代の法学研究・教育を問う
――基礎法学の主張《その2》
第2部―「基礎法学は役立つか」という問いをめぐって
基礎法学は企業法務に役に立つ!
――企業法実務の経験から 柏木 昇
法哲学の価値 大塚 滋
第3部―基礎法学のあり方の反省と展望
「法史学の黄昏」から「法史学のルネッサンス」へ 大平祐一
法はジェンダーをどうしたらよいか
――法社会学の視点 神長百合子
【論説等】
《連載(1)》国家論の時代の終焉?
――戦後ドイツ憲法学史に関する若干の覚え書き 林 知更
民科法律部会憲法問題特別委員会(12)
家族法における家族像とその変容 立石直子
【B&Aレビュー】
高畑順子『フランス法における契約規範と法規範』
●民法学のあゆみ 森山浩江
松原英世「連邦量刑ガイドラインと量刑思想の変化」
●刑事法学の動き 吉岡一男
【労働判例研究】
操縦士の勤務時間を延長する就業規則の不利益変更の合理性
――日本航空(操縦士)事件 柳澤 武
【史料の窓】
続・軍人恩給制度の解纜 「海軍退隠令」とその後 岸本昌也
新法令解説
文献月報・判例評釈
メモランダム
「新会社法」について 片木晴彦
特集=憲法調査会報告書を検証する
《座談会》
憲法調査会報告書の検討とこれからの課題――改憲動向を注視しつつ
浦部法穂・戸波江二・愛敬浩二・山内敏弘(司会)
憲法調査会報告書の意味 奥平康弘
現代改憲動向の中の憲法調査会報告書 渡辺 治
憲法調査会における政党の対応 上脇博之
憲法調査会は憲法第九条をどう扱ったか 水島朝穂
報告書における集団的自衛権問題 浦田一郎
憲法制定過程をめぐる問題 古関彰一
象徴天皇制 植野妙実子
国会・内閣・裁判所
――「政治主導」とどう向き合うか 只野雅人
憲法裁判所 市川正人
人権保障と国民の義務 西原博史
「新しい人権」 石村 修
憲法調査会の後に来るもの
――憲法改正手続法案に関連して 松田 浩
小特集=ロースクール時代の法学研究・教育を問う
――基礎法学の主張《その2》
第2部―「基礎法学は役立つか」という問いをめぐって
基礎法学は企業法務に役に立つ!
――企業法実務の経験から 柏木 昇
法哲学の価値 大塚 滋
第3部―基礎法学のあり方の反省と展望
「法史学の黄昏」から「法史学のルネッサンス」へ 大平祐一
法はジェンダーをどうしたらよいか
――法社会学の視点 神長百合子
【論説等】
《連載(1)》国家論の時代の終焉?
――戦後ドイツ憲法学史に関する若干の覚え書き 林 知更
民科法律部会憲法問題特別委員会(12)
家族法における家族像とその変容 立石直子
【B&Aレビュー】
高畑順子『フランス法における契約規範と法規範』
●民法学のあゆみ 森山浩江
松原英世「連邦量刑ガイドラインと量刑思想の変化」
●刑事法学の動き 吉岡一男
【労働判例研究】
操縦士の勤務時間を延長する就業規則の不利益変更の合理性
――日本航空(操縦士)事件 柳澤 武
【史料の窓】
続・軍人恩給制度の解纜 「海軍退隠令」とその後 岸本昌也
新法令解説
文献月報・判例評釈
メモランダム