雑誌詳細:法学セミナー 2005.12
- 紙の書籍
毎月12日発売
- [特集1]
- 憲法「改正」動向をどう受け止めるか
定価:税込 1,026円(本体価格 933円)
- 発刊年月
- 2005.11
- 雑誌コード
- 08069
- 判型
- B5判
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
憲法調査会報告書が発表され、衆議院選挙を終えた今、憲法「改正」動向は改めて注目される。「改正」を視野に入れた憲法学習と、民法などの個別法律の学習をいかに捉えるのか。本特集は「学習」の視点からアプローチする。
[▼法学部生へのメッセージ]
統一性と多様性――南山大学
青木 清
[▼法科大学院探訪]
新潟大学法科大学院――「法曹としての人間教育」を
山下威士教授・本間一也教授に聞く
[特集]
憲法「改正」動向をどう受け止めるか
【第1部】「憲法改正」問題の諸相 山元 一
【第2部】憲法「改正」議論から何を学ぶか
1 「新しい人権」の憲法的保障 松本和彦
2 統治システムについて民事系科目 高田 篤
3 法科大学院で学ぶ憲法第9条刑事系科目 小山 剛
【第3部】憲法「改正」と個別法律学習
1 国際法との関係
――第二次世界大戦と憲法典における「平和主義」 植木俊哉
2 行政法との関係――行政訴訟制度をめぐって 角松生史
3 刑事法との関係――刑事手続システムと憲法 白取祐司
4 社会保障法との関係――生存権、公私の役割分担 倉田 聡
5 民法との関係――解釈論のアプローチから 山野目章夫
[特別企画]インターカレッジ民法討論会
公道に至るための他の土地の通行権
第1部=出題と解説 七戸克彦
第2部=これが優勝ゼミの報告だ 早稲田大学 金山直樹ゼミ
第3部=白熱!教員討論
七戸克彦・松岡久和・高嶌英弘・坂東俊矢・鹿野菜穂子
中田邦博・森山浩江・若林三奈・佐藤啓子・金山直樹
[法科大学院考]
(23)法科大学院教育における判例研究――実務家教員からみた視点
梓澤和幸
[ロー・ジャーナル]
在外国民の選挙権をめぐる最高裁大法廷判決
新井 誠
GPPACグローバル・アクション・アジェンダを読む
――ニューヨーク国連本部での世界会議を終えて
君島東彦
[ロー・クラス]
リーガルクリニック情報公開――秘密との闘い、法を武器として(13)
農業補助金をめぐる疑問に迫るNGO設立者――ケン・クック
ローレンス・レペタ
判例にみる憲法実体論(9)国家と宗教と政教分離原則
井上典之
民法総則講義〔第2部 本論〕(31)
第6章=意思表示(2)――94条2項の類推適用
河上正二
クロススタディー物権法(9)
金銭所有権の特殊性
田高寛貴
家族法の歩き方(9)とりあえず親子
本山 敦
刑法総論で考える(9)
構成要件要素としての過失――その1:過失構造論・管理監督過失論
伊東研祐
ロースクール民事訴訟法(31)
新会社法と会社訴訟(株主代表訴訟)
小林秀之
[最新判例演習室]
憲法■公立図書館の不公正な蔵書廃棄と著作者の表現の自由 松田 浩
――最一小判平17・7・14
行政法■開発許可不要の判断の過誤と建築確認の違法性 岡田正則
――横浜地判2005・2・23
民法■遺言(書)の解釈方法 原田 剛
――最二小判平17・7・22
刑法■被害者が窃盗の犯行を目撃していたことに疑いがある場合の事後強盗殺人罪の成否 本田 稔
――千葉地判平17・2・3
商法■ゴルフ場クラブハウス内貴重品ロッカーからのカード盗難と経営会社の責任 笹本幸祐
――秋田地判平17・4・14
民事訴訟法■提訴後に行われた総会決議の主張と訴訟上の信義則 川嶋四郎
――最三小判平17・2・15
刑事訴訟法■実況見分調書等の証拠能力 正木祐史
――最二小決平17・9・27
労働法■解雇権濫用法理と不法行為の成否 小宮文人
――静岡地判平17・1・18
[ライブラリー]
書評■中国人戦争被害賠償請求事件弁護団編
『砂上の障壁――中国人戦後補償裁判10年の軌跡』
阿部浩己
書評■山本和彦編
『民事訴訟の過去・現在・未来――あるべき理論と実務を求めて』
長谷部由起子
新刊ガイド
[ロー・フォーラム]
憲法改正国民投票法に関する公開討論会 成澤壽信
・裁判と争点 ・立法の話題
・最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
――新司法試験プレテスト短答式試験の結果についての雑感 石井邦尚
[JPLS]Research■新司法試験受験回数制限制
白木達也
法科大学院生レポート/司法修習生
弁護士事件ファイル/司法書士の生活と意見
判事補メモ/THE 検察官 LIFE/アシタデイイヤ
統一性と多様性――南山大学
青木 清
[▼法科大学院探訪]
新潟大学法科大学院――「法曹としての人間教育」を
山下威士教授・本間一也教授に聞く
[特集]
憲法「改正」動向をどう受け止めるか
【第1部】「憲法改正」問題の諸相 山元 一
【第2部】憲法「改正」議論から何を学ぶか
1 「新しい人権」の憲法的保障 松本和彦
2 統治システムについて民事系科目 高田 篤
3 法科大学院で学ぶ憲法第9条刑事系科目 小山 剛
【第3部】憲法「改正」と個別法律学習
1 国際法との関係
――第二次世界大戦と憲法典における「平和主義」 植木俊哉
2 行政法との関係――行政訴訟制度をめぐって 角松生史
3 刑事法との関係――刑事手続システムと憲法 白取祐司
4 社会保障法との関係――生存権、公私の役割分担 倉田 聡
5 民法との関係――解釈論のアプローチから 山野目章夫
[特別企画]インターカレッジ民法討論会
公道に至るための他の土地の通行権
第1部=出題と解説 七戸克彦
第2部=これが優勝ゼミの報告だ 早稲田大学 金山直樹ゼミ
第3部=白熱!教員討論
七戸克彦・松岡久和・高嶌英弘・坂東俊矢・鹿野菜穂子
中田邦博・森山浩江・若林三奈・佐藤啓子・金山直樹
[法科大学院考]
(23)法科大学院教育における判例研究――実務家教員からみた視点
梓澤和幸
[ロー・ジャーナル]
在外国民の選挙権をめぐる最高裁大法廷判決
新井 誠
GPPACグローバル・アクション・アジェンダを読む
――ニューヨーク国連本部での世界会議を終えて
君島東彦
[ロー・クラス]
リーガルクリニック情報公開――秘密との闘い、法を武器として(13)
農業補助金をめぐる疑問に迫るNGO設立者――ケン・クック
ローレンス・レペタ
判例にみる憲法実体論(9)国家と宗教と政教分離原則
井上典之
民法総則講義〔第2部 本論〕(31)
第6章=意思表示(2)――94条2項の類推適用
河上正二
クロススタディー物権法(9)
金銭所有権の特殊性
田高寛貴
家族法の歩き方(9)とりあえず親子
本山 敦
刑法総論で考える(9)
構成要件要素としての過失――その1:過失構造論・管理監督過失論
伊東研祐
ロースクール民事訴訟法(31)
新会社法と会社訴訟(株主代表訴訟)
小林秀之
[最新判例演習室]
憲法■公立図書館の不公正な蔵書廃棄と著作者の表現の自由 松田 浩
――最一小判平17・7・14
行政法■開発許可不要の判断の過誤と建築確認の違法性 岡田正則
――横浜地判2005・2・23
民法■遺言(書)の解釈方法 原田 剛
――最二小判平17・7・22
刑法■被害者が窃盗の犯行を目撃していたことに疑いがある場合の事後強盗殺人罪の成否 本田 稔
――千葉地判平17・2・3
商法■ゴルフ場クラブハウス内貴重品ロッカーからのカード盗難と経営会社の責任 笹本幸祐
――秋田地判平17・4・14
民事訴訟法■提訴後に行われた総会決議の主張と訴訟上の信義則 川嶋四郎
――最三小判平17・2・15
刑事訴訟法■実況見分調書等の証拠能力 正木祐史
――最二小決平17・9・27
労働法■解雇権濫用法理と不法行為の成否 小宮文人
――静岡地判平17・1・18
[ライブラリー]
書評■中国人戦争被害賠償請求事件弁護団編
『砂上の障壁――中国人戦後補償裁判10年の軌跡』
阿部浩己
書評■山本和彦編
『民事訴訟の過去・現在・未来――あるべき理論と実務を求めて』
長谷部由起子
新刊ガイド
[ロー・フォーラム]
憲法改正国民投票法に関する公開討論会 成澤壽信
・裁判と争点 ・立法の話題
・最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
――新司法試験プレテスト短答式試験の結果についての雑感 石井邦尚
[JPLS]Research■新司法試験受験回数制限制
白木達也
法科大学院生レポート/司法修習生
弁護士事件ファイル/司法書士の生活と意見
判事補メモ/THE 検察官 LIFE/アシタデイイヤ