雑誌詳細:法学セミナー 2005.8
- 紙の書籍
毎月12日発売
- [特集1]
- 行政法の学び方と重点
定価:税込 1,026円(本体価格 933円)
- 発刊年月
- 2005.07
- 雑誌コード
- 08069
- 判型
- B5判
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
法科大学院時代のいま、行政法の学習は大変重要なものになっている。法科大学院生を
対象に、行政法の学習へのアプローチの仕方と、学習の重点を教える入門的な特集。学
生の学習不安を取り除いて、展望を与える。
[▼法学部生へのメッセージ]
12世紀の法学教育が求めたもの――広島大学
吉原達也
[▼法科大学院探訪]
上智大学法科大学院――揺るぎのないブランド力
滝澤 正教授に聞く
[特集]
行政法の学び方と重点
【行政法の学び方】
行政法の体系と学び方 高橋 滋
行政法学説の役割――行政行為論を中心に 人見 剛
行政法判例の役割 本多滝夫
行政法と他の法領域との関わり 大久保規子
【行政法の重点】
行政手続の展開 常岡孝好
情報の収集、管理、公開 野村武司
行政事件訴訟法の改正 下井康史
国賠法議論の展開 北村和生
[特別企画]
戦後補償裁判のあゆみ――戦後60年を迎えて
戦後補償裁判のいま 高木喜孝
【法科大学院生インタビュー】
裁判の担い手に学ぶ――中下裕子弁護士に聞く 遠藤香保
裁判の担い手に学ぶ――新美隆弁護士に聞く 竹澤 譲
対談:戦後補償実現の可能性
――裁判・立法・国際情勢を語る 土屋公献・戸塚悦朗
有光 健
[法科大学院考]
(19)法科大学院における臨床教育――早稲田の挑戦
〔第一回〕刑事クリニック
高野 隆・石田 愛・小泉恒平・河崎健一郎
[21世紀の法学部]
(5)バーチャル体験 法学部ルーキー養成講座
第4章 ディベートで論理的思考を身につけよう
富田麻理
[ロー・ジャーナル]
外国人公務就任のいま――2005年1月26日最高裁判決 榊原秀訓
[ロー・クラス]
リーガルクリニック情報公開――秘密との闘い、法を武器として(9)
「世界の知る権利」を追求するNSAの最高責任者
――トーマス・ブラントン
ローレンス・レペタ
判例にみる憲法実体論(5)民法900条4号但書と平等保障 井上典之
民法総則講義〔第2部 本論〕(27)第5章=法律行為(3)
――法律行為の内容的限界 河上正二
クロススタディー物権法(5)
「対抗関係」構成と「無権利」構成 田高寛貴
First Lessons in債権総論(23)債務引受・契約譲渡(契約引受) 椿 寿夫
家族法の歩き方(5)大人のための離婚講座 本山 敦
刑法総論で考える(5)
不作為犯構成要件の特殊性とその要素の捉え方
――特に不真正不作為犯について
伊東研祐
ロースクール民事訴訟法(27)判決効と民事執行 小林秀之
[最新判例演習室]
憲法■非嫡出子相続分規定をめぐる違憲審査の基準と方法 松田 浩
――最一小判平16・10・14
行政法■行政手続法7条違反行為の国家賠償法上の違法性有無の判断 田村達久
――名古屋高裁金沢支判2003・11・19
民法■賃貸借終了に基づく賃借人の原状回復義務 原田 剛
――最一小判平17・3・10
刑法■恐喝罪の手段として行われた監禁致傷罪と恐喝罪の罪数関係 本田 稔
――最一小判平17・4・14
商法■不当利得返還請求権に付すべき遅延損害金の利率 笹本幸祐
――東京地判平16・12・1
民事訴訟法■給付訴訟の反訴が提起されている場合の
債務不存在確認訴訟の「訴えの利益」 川嶋四郎
――最一小判平16・3・25
刑事訴訟法■採尿手続の違法性を認め証拠排除した一審判決を破棄した事例 徳永 光
――大阪高判2004・10・22
労働法■営業譲渡における譲受人の不採用(一部排除)の違法性 本久洋一
――さいたま地判平16・12・22
[ライブラリー]
新刊ガイド
書評■石松竹雄ほか編
『自立する葦 全国裁判官懇話会30年の軌跡』 中村元弥
[ロー・フォーラム]
裁判と争点/立法の話題/最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
――法科大学院でのエクスターンシップとクリニックの展開
亀井尚也
法科大学院生レポート/司法修習生/弁護士事件ファイル/司法書士の生活と意見
[JPLS]Research■司法制度改革審議会意見書を読みましたか?
白木達也
判事補メモ/THE 検察官 LIFE
アシタデイイヤ!
12世紀の法学教育が求めたもの――広島大学
吉原達也
[▼法科大学院探訪]
上智大学法科大学院――揺るぎのないブランド力
滝澤 正教授に聞く
[特集]
行政法の学び方と重点
【行政法の学び方】
行政法の体系と学び方 高橋 滋
行政法学説の役割――行政行為論を中心に 人見 剛
行政法判例の役割 本多滝夫
行政法と他の法領域との関わり 大久保規子
【行政法の重点】
行政手続の展開 常岡孝好
情報の収集、管理、公開 野村武司
行政事件訴訟法の改正 下井康史
国賠法議論の展開 北村和生
[特別企画]
戦後補償裁判のあゆみ――戦後60年を迎えて
戦後補償裁判のいま 高木喜孝
【法科大学院生インタビュー】
裁判の担い手に学ぶ――中下裕子弁護士に聞く 遠藤香保
裁判の担い手に学ぶ――新美隆弁護士に聞く 竹澤 譲
対談:戦後補償実現の可能性
――裁判・立法・国際情勢を語る 土屋公献・戸塚悦朗
有光 健
[法科大学院考]
(19)法科大学院における臨床教育――早稲田の挑戦
〔第一回〕刑事クリニック
高野 隆・石田 愛・小泉恒平・河崎健一郎
[21世紀の法学部]
(5)バーチャル体験 法学部ルーキー養成講座
第4章 ディベートで論理的思考を身につけよう
富田麻理
[ロー・ジャーナル]
外国人公務就任のいま――2005年1月26日最高裁判決 榊原秀訓
[ロー・クラス]
リーガルクリニック情報公開――秘密との闘い、法を武器として(9)
「世界の知る権利」を追求するNSAの最高責任者
――トーマス・ブラントン
ローレンス・レペタ
判例にみる憲法実体論(5)民法900条4号但書と平等保障 井上典之
民法総則講義〔第2部 本論〕(27)第5章=法律行為(3)
――法律行為の内容的限界 河上正二
クロススタディー物権法(5)
「対抗関係」構成と「無権利」構成 田高寛貴
First Lessons in債権総論(23)債務引受・契約譲渡(契約引受) 椿 寿夫
家族法の歩き方(5)大人のための離婚講座 本山 敦
刑法総論で考える(5)
不作為犯構成要件の特殊性とその要素の捉え方
――特に不真正不作為犯について
伊東研祐
ロースクール民事訴訟法(27)判決効と民事執行 小林秀之
[最新判例演習室]
憲法■非嫡出子相続分規定をめぐる違憲審査の基準と方法 松田 浩
――最一小判平16・10・14
行政法■行政手続法7条違反行為の国家賠償法上の違法性有無の判断 田村達久
――名古屋高裁金沢支判2003・11・19
民法■賃貸借終了に基づく賃借人の原状回復義務 原田 剛
――最一小判平17・3・10
刑法■恐喝罪の手段として行われた監禁致傷罪と恐喝罪の罪数関係 本田 稔
――最一小判平17・4・14
商法■不当利得返還請求権に付すべき遅延損害金の利率 笹本幸祐
――東京地判平16・12・1
民事訴訟法■給付訴訟の反訴が提起されている場合の
債務不存在確認訴訟の「訴えの利益」 川嶋四郎
――最一小判平16・3・25
刑事訴訟法■採尿手続の違法性を認め証拠排除した一審判決を破棄した事例 徳永 光
――大阪高判2004・10・22
労働法■営業譲渡における譲受人の不採用(一部排除)の違法性 本久洋一
――さいたま地判平16・12・22
[ライブラリー]
新刊ガイド
書評■石松竹雄ほか編
『自立する葦 全国裁判官懇話会30年の軌跡』 中村元弥
[ロー・フォーラム]
裁判と争点/立法の話題/最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング
――法科大学院でのエクスターンシップとクリニックの展開
亀井尚也
法科大学院生レポート/司法修習生/弁護士事件ファイル/司法書士の生活と意見
[JPLS]Research■司法制度改革審議会意見書を読みましたか?
白木達也
判事補メモ/THE 検察官 LIFE
アシタデイイヤ!