雑誌詳細:法学セミナー 2009.3
- 紙の書籍
毎月12日発売
- [特集1]
- 最高裁判決2008
- 弁護士が語る
定価:税込 1,047円(本体価格 952円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2009.02
- 雑誌コード
- 08069
- 判型
- B5判
- ページ数
- 144ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
2008年の最高裁判決を振り返る。新聞やテレビニュースをにぎわす重大訴訟の報道も、事実のほんの一端を紹介するにすぎない。その裏には当事者たちの歓喜、落胆などの渦巻く想いや、支える法曹や支援者たちの仕事がある。訴訟にかかわった弁護士が、事件の背景、訴訟の内容・経過、問題の所在などを紹介。
■現代の人権
「誤判」という人権侵害/白取祐司
■立法と現場
経営承継円滑化法――中小企業の経営承継を円滑にするための特例/浦東久男
■ロー・ジャーナル
教員免許更新制導入をめぐる法的問題/市川須美子
■法科大学院探訪
少人数教育の真価を問う――専修大学法科大学院/平井宜雄教授・石村 修教授に聞く
●特集=最高裁判決2008――弁護士が語る
過払金返還訴訟――空白期間問題と残された最大の論点 最二小判2008・1・18/北村 栄
ダスキン株主代表訴訟――たった一人の原告、苦難を乗り越えて 最三小決2008・2・12/加藤真朗・坂野真一
仙台・北陵クリニック筋弛緩剤点滴事件訴訟――「事件の不存在」を証明する 最三小決2008・2・25/阿部泰雄
横浜事件再審上告審――再審審理審から再審公判判決まで 最二小判2008・3・14/大島久明
国籍法違憲訴訟――大法廷判決獲得までのあゆみ 最大判2008・6・4/近藤博徳
沖縄密約訴訟――日米関係の根幹を揺るがす権力犯罪を問う 最三小決2008・9・2/藤森克美
■ロー・クラス
法思想史から現代の法を考える――ロックの自然権論から見えてくること/河見 誠
裁判員裁判と刑事弁護の課題(全3回)第3回 討論:実務で何が求められるのか
都市型公設事務所の挑戦――弁護士を待つ人々の中へ(15)
臨床教育を担う使命――渋谷パブリック法律事務所の到達点/道あゆみ
現代司法書士論(12)第3部:訴訟その他分野3 法律判断権と司法書士/松永六郎
法令読解心得帖──法律学習はじめの一歩(27)(最終回)
法律学習の壁を越える【鼎談】/吉田利宏・いしかわまりこ・佐藤 篤
連続対談:21世紀の国際社会と法――国際法の生きた姿を考える(16)(最終回)
国際政治と国際法の間で/藤原帰一・大沼保昭
発信 憲法地域事情(6)【北海道編】積雪寒冷地における障害者の移動の自由/岩本一郎
人権の臨界――路上の呼び声を聴く(24)(最終回)
人権の臨界――現実と憲法をつなぐもの/笹沼弘志
憲法 解釈論の応用と展開(12)人権各論(2)表現の内容規制・内容中立規制/宍戸常寿
行政法 事案解析の作法(12)保育園の入園拒否/大貫裕之・土田伸也
基礎トレーニング民法総則(24)他人による法律行為(その2)/中舎寛樹
物権法講義(12)第3章:占有権(1)占有の観念と形態/河上正二
セカンドステージ債権法(39)弁済(1)――弁済の提供/野澤正充
刑法各論で考える(18)個人法益に対する罪17――財産に対する罪8(横領罪2・背任罪1)/伊東研祐
会社法入門――市民・消費者の視点から考える(6)計算――剰余金の捻出と取締役の裁量/上柳敏郎
■最新判例演習室
憲法/榎 透
行政法/野口貴公美
民法/原田昌和
商法/鳥山恭一
民事訴訟法/上田竹志
刑法/松宮孝明
刑事訴訟法/正木祐史
労働法/小宮文人
■ライブラリー
書評■山野目章夫著『不動産登記法入門』/植本幸子
新刊ガイド
■ロー・フォーラム
裁判と争点
立法の話題
最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング■日本司法支援センター現場レポート(最終回)/法テラス壱岐法律事務所
法科大学院生レポート
司法修習生
弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見
判事補メモ
●年間総目次(2008年4月号~2009年3月号)
「誤判」という人権侵害/白取祐司
■立法と現場
経営承継円滑化法――中小企業の経営承継を円滑にするための特例/浦東久男
■ロー・ジャーナル
教員免許更新制導入をめぐる法的問題/市川須美子
■法科大学院探訪
少人数教育の真価を問う――専修大学法科大学院/平井宜雄教授・石村 修教授に聞く
●特集=最高裁判決2008――弁護士が語る
過払金返還訴訟――空白期間問題と残された最大の論点 最二小判2008・1・18/北村 栄
ダスキン株主代表訴訟――たった一人の原告、苦難を乗り越えて 最三小決2008・2・12/加藤真朗・坂野真一
仙台・北陵クリニック筋弛緩剤点滴事件訴訟――「事件の不存在」を証明する 最三小決2008・2・25/阿部泰雄
横浜事件再審上告審――再審審理審から再審公判判決まで 最二小判2008・3・14/大島久明
国籍法違憲訴訟――大法廷判決獲得までのあゆみ 最大判2008・6・4/近藤博徳
沖縄密約訴訟――日米関係の根幹を揺るがす権力犯罪を問う 最三小決2008・9・2/藤森克美
■ロー・クラス
法思想史から現代の法を考える――ロックの自然権論から見えてくること/河見 誠
裁判員裁判と刑事弁護の課題(全3回)第3回 討論:実務で何が求められるのか
都市型公設事務所の挑戦――弁護士を待つ人々の中へ(15)
臨床教育を担う使命――渋谷パブリック法律事務所の到達点/道あゆみ
現代司法書士論(12)第3部:訴訟その他分野3 法律判断権と司法書士/松永六郎
法令読解心得帖──法律学習はじめの一歩(27)(最終回)
法律学習の壁を越える【鼎談】/吉田利宏・いしかわまりこ・佐藤 篤
連続対談:21世紀の国際社会と法――国際法の生きた姿を考える(16)(最終回)
国際政治と国際法の間で/藤原帰一・大沼保昭
発信 憲法地域事情(6)【北海道編】積雪寒冷地における障害者の移動の自由/岩本一郎
人権の臨界――路上の呼び声を聴く(24)(最終回)
人権の臨界――現実と憲法をつなぐもの/笹沼弘志
憲法 解釈論の応用と展開(12)人権各論(2)表現の内容規制・内容中立規制/宍戸常寿
行政法 事案解析の作法(12)保育園の入園拒否/大貫裕之・土田伸也
基礎トレーニング民法総則(24)他人による法律行為(その2)/中舎寛樹
物権法講義(12)第3章:占有権(1)占有の観念と形態/河上正二
セカンドステージ債権法(39)弁済(1)――弁済の提供/野澤正充
刑法各論で考える(18)個人法益に対する罪17――財産に対する罪8(横領罪2・背任罪1)/伊東研祐
会社法入門――市民・消費者の視点から考える(6)計算――剰余金の捻出と取締役の裁量/上柳敏郎
■最新判例演習室
憲法/榎 透
行政法/野口貴公美
民法/原田昌和
商法/鳥山恭一
民事訴訟法/上田竹志
刑法/松宮孝明
刑事訴訟法/正木祐史
労働法/小宮文人
■ライブラリー
書評■山野目章夫著『不動産登記法入門』/植本幸子
新刊ガイド
■ロー・フォーラム
裁判と争点
立法の話題
最新立法インフォメーション
司法改革ウォッチング■日本司法支援センター現場レポート(最終回)/法テラス壱岐法律事務所
法科大学院生レポート
司法修習生
弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見
判事補メモ
●年間総目次(2008年4月号~2009年3月号)
法学入門2009
法律学の主要7分野(憲法、行政法、民法、民事訴訟法、商法・会社法、刑法、刑事訴訟法)を分かりやすく解説。入門者が法実務の世界を知るための、民事訴訟・刑事訴訟実務の入門解説も提供。憲法学・民法学・刑事法学の人物伝、読書案内など、新学期が待ち遠しくなる話題満載の法学入門。