雑誌詳細:法学セミナー 2010.5
- 紙の書籍
毎月12日発売
- [特集1]
- 法律学習ナビゲーション
定価:税込 1,153円(本体価格 1,048円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2010.04
- 雑誌コード
- 08069
- 判型
- B5
- ページ数
- 132ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
法律学の主要10分野(憲法、行政法、民法、消費者法、商法・会社法、民事訴訟法、 労働法・社会保障法、刑法、刑事訴訟法、国際法)をわかりやすく解説。併せて、社会や法を理解するうえで有効となる視点を提供してくれる学問領域を紹介。4月号に 引き続き、法律学の個別領域を知る話題満載の法学入門。
●特集=法律学習ナビゲーション
憲法入門――国威発揚と個人の尊重/井上典之
行政法入門――ホームレスに住所はあるか?/野呂 充
民法入門――近代民法の基本原則~落語で民法を学ぶ・楽しむ・味わう/渡辺達徳
民事訴訟法入門――なぜ民事訴訟法を学ぶのですか~学生の問いかけに/加藤哲夫
消費者法入門――「消費者の権利」実現のために~当事者として学ぶ最先端/角田真理子
会社法入門――株式会社法への視座/仮屋広郷
労働法・社会保障法入門――解雇・リストラ・失業・生活保護/緒方桂子
刑法入門――なぜ人が人を裁けるのか/高山佳奈子
刑事訴訟法入門――現実から目をそらさず、正義を探究する営み/豊崎七絵
国際法入門――「合意は拘束する」(pacta sund servanda)/児矢野マリ
政治と法――秩序の形成と維持/杉田 敦
社会と法――法律相談にみる社会のなかの法の役割/飯 考行
市場と法――進化する歴史と価格協定の禁止/平林英勝
メディアと法――なぜいま「表現の自由」かと問う/山田健太
事実と法――人をコントロールする法規範/石埼 学
国際貢献と法――地球市民による世界法の創造/松尾 弘
■巻頭言
清宮四郎または「憲法問題調査委員会」から「憲法問題研究会」へ/樋口陽一
■ロージャーナル
北朝鮮の核問題と国連安保理の対応――制裁を中心に/浅田正彦
医療ADRの始動――その意味は何か/西口 元
■ロー・アングル
国と地方の紛争処理システムについて――北陸新幹線問題に寄せて/橋本基弘
日本研究としての改憲論
―――ハーヴァード大学ライシャワー研究所における憲法改正研究プロジェクト/駒村圭吾
【連載】
記者ときどき学者の憲法論 2
再審請求と適正手続/山田隆司
発信 憲法地域事情 20【総論編】
条例制定権の拡大と憲法/横大道 聡
現行民法典を創った人びと 13
査定委員(5)井上正一 (6)岸本辰雄
外伝(8)五大法律学校(その1) 明治大学/七戸克彦
法学入門――自由に考えるための作法8/小粥太郎
民法――平井宜雄(1)
■ロー・クラス
憲法 解釈論の応用と展開 26 統治機構(8)
違憲審査制/宍戸常寿
プロト・ディシプリンとしての読むこと 憲法 2
法令を読む(1)/蟻川恒正
担保物権法講義 6
第4章:質権(その2)――不動産質・権利質/河上正二
セカンドステージ債権法 53
一般的不法行為の成立要件――故意・過失/野澤正充
不動産法入門 14 不動産の所有(5)
建築基準法42条2項に基づく道路/秋山靖浩
会社法入門――市民・消費者の視点から考える 20……上柳敏郎
株式買取請求権――株主の離脱と株価算定/上柳敏郎
国際民事訴訟法講義――国内訴訟から考える8
国際裁判管轄(各論その4)/古田啓昌
刑法総論の考え方 14
責任論総説/松原芳博
刑事訴訟法入門 2
行政警察活動と司法警察活動――職務質問をめぐって/緑 大輔
■最新判例演習室
憲法■建物区分所有法70条と財産権
――最一小判2009・4・23/榎 透
行政法■不利益処分における理由提示と処分基準
――札幌地判平20・2・29/石井 昇
民法■過払金訴訟と民法704条の悪意の受益者
――最二小判平21・7・10/吉永一行
商法■単独株主権の行使と個別株主通知の要否
――東京高決2010・1・20/鳥山恭一
民事訴訟法■占有回収の訴えと本権の訴えとの関係
――横浜地判平20・3・21/上田竹志
刑法■治療中止と殺人罪の成否 川崎協同病院事件最高裁決定
――最決平21・12・7/豊田兼彦
刑事訴訟法■共犯者による供述の信用性
――最二小判平21・9・25/笹倉香奈
労働法■子会社解散と親会社の雇用責任
――福岡地小倉支判平21・6・11/矢野昌浩
【ライブラリー】
■ブックレビュー
南野森=編 『ブリッジブック法学入門』/手島 孝
奥田昌道=著 『紛争解決と規範創造』/伊藤 眞
新刊ガイド
■ロー・フォーラム
裁判と争点
立法の話題
司法改革ウォッチング 裁判員制度の動きをみる
裁判員は何を知ろうとしたか
【コラム】
法科大学院生レポート/司法修習生/弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見/判事補メモ
憲法入門――国威発揚と個人の尊重/井上典之
行政法入門――ホームレスに住所はあるか?/野呂 充
民法入門――近代民法の基本原則~落語で民法を学ぶ・楽しむ・味わう/渡辺達徳
民事訴訟法入門――なぜ民事訴訟法を学ぶのですか~学生の問いかけに/加藤哲夫
消費者法入門――「消費者の権利」実現のために~当事者として学ぶ最先端/角田真理子
会社法入門――株式会社法への視座/仮屋広郷
労働法・社会保障法入門――解雇・リストラ・失業・生活保護/緒方桂子
刑法入門――なぜ人が人を裁けるのか/高山佳奈子
刑事訴訟法入門――現実から目をそらさず、正義を探究する営み/豊崎七絵
国際法入門――「合意は拘束する」(pacta sund servanda)/児矢野マリ
政治と法――秩序の形成と維持/杉田 敦
社会と法――法律相談にみる社会のなかの法の役割/飯 考行
市場と法――進化する歴史と価格協定の禁止/平林英勝
メディアと法――なぜいま「表現の自由」かと問う/山田健太
事実と法――人をコントロールする法規範/石埼 学
国際貢献と法――地球市民による世界法の創造/松尾 弘
■巻頭言
清宮四郎または「憲法問題調査委員会」から「憲法問題研究会」へ/樋口陽一
■ロージャーナル
北朝鮮の核問題と国連安保理の対応――制裁を中心に/浅田正彦
医療ADRの始動――その意味は何か/西口 元
■ロー・アングル
国と地方の紛争処理システムについて――北陸新幹線問題に寄せて/橋本基弘
日本研究としての改憲論
―――ハーヴァード大学ライシャワー研究所における憲法改正研究プロジェクト/駒村圭吾
【連載】
記者ときどき学者の憲法論 2
再審請求と適正手続/山田隆司
発信 憲法地域事情 20【総論編】
条例制定権の拡大と憲法/横大道 聡
現行民法典を創った人びと 13
査定委員(5)井上正一 (6)岸本辰雄
外伝(8)五大法律学校(その1) 明治大学/七戸克彦
法学入門――自由に考えるための作法8/小粥太郎
民法――平井宜雄(1)
■ロー・クラス
憲法 解釈論の応用と展開 26 統治機構(8)
違憲審査制/宍戸常寿
プロト・ディシプリンとしての読むこと 憲法 2
法令を読む(1)/蟻川恒正
担保物権法講義 6
第4章:質権(その2)――不動産質・権利質/河上正二
セカンドステージ債権法 53
一般的不法行為の成立要件――故意・過失/野澤正充
不動産法入門 14 不動産の所有(5)
建築基準法42条2項に基づく道路/秋山靖浩
会社法入門――市民・消費者の視点から考える 20……上柳敏郎
株式買取請求権――株主の離脱と株価算定/上柳敏郎
国際民事訴訟法講義――国内訴訟から考える8
国際裁判管轄(各論その4)/古田啓昌
刑法総論の考え方 14
責任論総説/松原芳博
刑事訴訟法入門 2
行政警察活動と司法警察活動――職務質問をめぐって/緑 大輔
■最新判例演習室
憲法■建物区分所有法70条と財産権
――最一小判2009・4・23/榎 透
行政法■不利益処分における理由提示と処分基準
――札幌地判平20・2・29/石井 昇
民法■過払金訴訟と民法704条の悪意の受益者
――最二小判平21・7・10/吉永一行
商法■単独株主権の行使と個別株主通知の要否
――東京高決2010・1・20/鳥山恭一
民事訴訟法■占有回収の訴えと本権の訴えとの関係
――横浜地判平20・3・21/上田竹志
刑法■治療中止と殺人罪の成否 川崎協同病院事件最高裁決定
――最決平21・12・7/豊田兼彦
刑事訴訟法■共犯者による供述の信用性
――最二小判平21・9・25/笹倉香奈
労働法■子会社解散と親会社の雇用責任
――福岡地小倉支判平21・6・11/矢野昌浩
【ライブラリー】
■ブックレビュー
南野森=編 『ブリッジブック法学入門』/手島 孝
奥田昌道=著 『紛争解決と規範創造』/伊藤 眞
新刊ガイド
■ロー・フォーラム
裁判と争点
立法の話題
司法改革ウォッチング 裁判員制度の動きをみる
裁判員は何を知ろうとしたか
【コラム】
法科大学院生レポート/司法修習生/弁護士事件ファイル
司法書士の生活と意見/判事補メモ
法学セミナー6月号
特集=不況日本の経済社会と法律問題
いま日本社会は、企業基盤の崩壊→雇用問題
→貧困問題と、負の連鎖が生じている。法律
学は経済社会で何ができるのか、現実問題に
着目して制度構築という面から考えてみよう。
5月12日(水)発売 予価1100円(税込)