書籍詳細:授業をたのしく支援する 教えてみよう算数

授業をたのしく支援する 教えてみよう算数 数の誕生から四則計算、小数と分数、単位あたり量まで

の画像の画像
  • 紙の書籍
定価:税込 3,190円(本体価格 2,900円)
在庫なし
発刊年月
2007.01
ISBN
978-4-535-78478-9
判型
A5判
ページ数
362ページ
Cコード
C1037
ジャンル

内容紹介

ハンディを持った子どもたちと20年余にわたり学んできた私塾の実践をもとに、「算数の教え方」を読み解くようにして一冊にまとめた。

目次

第0章 「特別支援教育」を支援する

第1章 数の誕生と数概念の形成

1 大きさくらべ(2つのものの比較)
2 大きさくらべ(3つのものの比較)
3 小ささくらべ
4 長い・短い
5 長さの保存性と加法性
6 量をくらべる
7 長さの普遍単位
8 高さと長さ
9 高い・低い
10 厚い・うすい
11 深い・あさい
12 なかまあつめ(1) 集合
13 なかまあつめ(2) 対応
14 なかまはずれ(分析と総合)
15 多い・少ない(一対一対応)
16 足りる・足りない
17 一対一対応から数へ(タイルの登場)
18 具体物からタイルへ(半抽象化)
19 3という数(タイル・数詞・数字)
20 2という数
21 1という数
22 4という数
23 5という数
24 0という数
25 5までの数のゲーム

第2章 たす・ひく・かける・わる

1 5までの数のたしざん
2 5までの数のひきざん
3 0のひきざん
4 6という数
5 7という数
6 8という数
7 9という数
8 算用数字と漢数字
9 9までの数のたしざん
10 9までの数のひきざん
11 「よこがき」と「たてがき」
12 10という数
13 11から20まで
14 くり上がりのたしざん
15 くり下がりのひきざん
16 2ケタの数と位取り
17 2ケタの加減
18 2ケタのたしざん(くり上がりなし)
19 くり上がりのあるたしざん(1)
20 くり上がりのあるたしざん(2)
21 くり下がりのないひきざん
22 くり下がりのあるひきざん
23 くり下がり2回のひきざん
24 かけざんとは……
25 かけざんの意味
26 「1あたり量」と「いくつ分」と「全部の量」
27 2の段の導入
28 2の段の九九
29 2の段の四者関係
30 カード遊び
31 2の段の学習
32 2の段のまとめのカード
33 3の段
34 4の段
35 5の段
36 6の段
37 7の段
38 8の段
39 9の段
40 1の段
41 0の段
42 ネピアボーンのかけざん
43 指のかけざん
44 2ケタ×1ケタ(1)
45 2ケタ×1ケタ(2)
46 3ケタ×1ケタ
47 2ケタ×2ケタ
48 わりざんの導入 = 分けるということ
49 「1あたり」を求める
50 いくつ分を求める
51 かけわり図
52 わりざんの計算(1)
53 わりざんの計算(2) “片手でポン”
54 わりざんの計算(3) たてて-かけて-くらべる
55 わりざんの計算(4) たてて-かけて-くらべて-ひく
56 わりざんの計算(5) たてて-かけて-くらべて-ひいて-おろす
57 わりざんの手順
58 下がり九九の活用
59 多位数のわりざん 2ケタ÷2ケタ
60 2ケタ÷2ケタ “片手でポン”のカンちがい
61 2ケタ÷2ケタ 「両手でポン」で仮商を立てる
62 仮商の修正
63 むずかしい仮商の修正
64 3ケタ÷2ケタ
65 商とあまりの確認

第3章 小数(はんぱな数)

1 連続量と単位
2 はんぱを表わす数
3 小数という数
4 10等分した1つ分 = 0.1の位
5 また、はんぱがでたら……
6 小数点の位取り
7 小数のかきかたとよみかた
8 小数の大小
9 小数の数直線
10 小数のたしざん
11 小数のひきざん
12 小数のかけざん(1)
13 小数のかけざん(2)
14 小数のかけざん(3)
15 小数のかけざん(4)
16 小数のわりざん(1)
17 小数のわりざん(2)
18 小数のわりざん(3)
19 小数のわりざん(4)

第4章 分数(もう1つのはんぱな数)

1 分数とは……
2 分数の導入
3 折り紙の分数
4 タイルの分数
5 帯分数と仮分数
6 分数のいろいろな意味
7 分数と数直線
8 同分母分数のたしざん(1) 真分数
9 同分母分数のたしざん(2) 帯分数・仮分数
10 同分母分数のひきざん(1)
11 同分母分数のひきざん(2)
12 整数の性質 = 奇数・偶数・素数
13 倍数・公倍数・最小公倍数
14 約数・公約数・最大公約数
15 素因数分解
16 倍分
17 約分
18 異分母分数
19 通分(1)
20 通分(2)
21 通分(3)
22 異分母分数のたしざん
23 異分母分数のひきざん(1) くり下がりなし
24 異分母分数のひきざん(2) くり下がりあり
25 分数のかけざん(1)
26 分数のかけざん(2) 分数どうしのかけざん
27 分数のかけざん(3) 分数と整数のかけざん
28 分数のかけざん(4)
29 分数のかけざん(5)
30 分数のわりざん(1)
31 分数のわりざん(2)
32 分数のわりざん(3) 文字を使ったまとめ
33 割合を表わす分数(比と比の値)
34 歩合と百分率
35 分数になる数・ならない数 = 「有理数」と「無理数」


第5章 単位あたり量

1 単位あたり量(1)
2 単位あたり量(2) たしざんのできない量
3 単位あたり量(3)
4 平均
5 いろいろな平均
6 混みぐあい(1)
7 混みぐあい(2)
8 単位あたりのかけわり図(収穫度)
9 単位あたり量のかけわり図(1)
10 単位あたり量のかけわり図(2)
11 混みぐあいのまとめ
12 速さ(1)
13 速さ(2)
14 速さ(3)
15 距離と時間の求めかた
16 “きはじ”
17 濃さ = 濃度
18 内包量の3つの計算法

あとがき
ひとくちメモ