書籍詳細:民事訴訟法 重要問題とその解法
シリーズ:法セミ LAW CLASS シリーズ
民事訴訟法 重要問題とその解法
- 紙の書籍
定価:税込 3,080円(本体価格 2,800円)
在庫僅少
紙の書籍のご購入
内容紹介
民事訴訟法の学習上で躓きやすい問題を題材に、基礎的な知識から考え方の分岐点までを分かりやすく説く。
目次
はしがき
第1章 民事訴訟法の基本原則
1 公開主義の原則
1 公開主義の原則とそのあらわれ――現行法及びこれまでの議論
2 公開主義の例外
3 営業秘密・プライバシー侵害と公開主義の制限
4 公開主義を考え直す
2 口頭主義・直接主義
1 はじめに
2 口頭主義の原則とは
3 なぜ口頭主義が採用されてきたのか
4 口頭主義の原則は絶対的な原則か、合目的的な手段であるか
5 口頭主義と書面主義の調和――口頭主義の形骸化と活性化
6 直接主義の原則とは
7 形式的直接主義と実質的直接主義
8 陳述書の証拠能力(設例3)
9 弁論の更新(設例4)
10 受命・受託裁判官による証拠調べ
3 任意訴訟の禁止と訴訟契約
1 そもそも任意訴訟(便宜訴訟)の禁止とは何か?
2 訴訟契約の許容性
3 審理契約論
4 設例をどう考えるか
第2章 訴え提起をめぐる諸問題
4 将来給付の訴え
1 現在給付の訴えと将来給付の訴え
2 135条の位置づけ
3 履行期未到来、条件未成就の請求権(設例1)
4 将来の請求権について(設例2)
5 将来給付の訴えの要件の見直しの必要性
5 確認の利益
1 確認の利益とは
2 遺産確認の訴えの利益(設例1)
3 将来の権利関係の確認の利益(設例2)
6 債務不存在確認の訴え
1 債務不存在確認の訴えの利益
2 訴訟物の特定(設例1)
3 一部認容・一部棄却判決の可否(設例2)
4 自認部分の扱い(設例3)
7 二重起訴の禁止
1 二重起訴禁止の原則とは
2 訴え先行型の場合(設例1)
3 反訴があった場合(設例2)
4 抗弁先行型の場合(設例3)
5 抗弁併存型(発展問題)
6 債務不存在確認訴訟と給付訴訟(設例4前段)
7 手形訴訟と手形債務不存在確認訴訟との関係(設例4後段)
8 送達の瑕疵と再審
1 補充送達の有効性(設例1)
2 送達の有効性と再審の可否
3 再審の補充性と上訴による救済
4 判決の無効
5 公示送達の有効性とその救済方法(設例2)
9 一部請求
1 一部請求とは
2 一部請求をめぐる判例
3 一部請求をめぐる学説
4 設例をどう考えるか
第3章 審理過程における諸問題
10 訴訟行為と契約・私法行為と契約
1 訴えの取下げ合意(設例1)
2 訴訟契約についての補足
3 上訴の取下げ合意(設例2)
4 相殺の再抗弁(設例3)
11 弁論主義の第1テーゼ
1 弁論主義の原則
2 弁論主義の第1テーゼと派生原則
3 不利益陳述の問題(設例1)
4 等価値陳述の問題(設例2)
5 一般条項と弁論主義(設例3)
12 主要事実・間接事実・補助事実
1 主要事実、間接事実、補助事実
2 積極否認か抗弁か
3 所有権取得の経過来歴と弁論主義の適用範囲(設例1)
4 弁論主義と間接事実(設例2)
5 弁論主義と補助事実の自白(設例3)
13 鑑定・専門委員
1 専門委員とは何か
2 鑑定とは何か
3 鑑定の問題点と専門委員に対するニーズ
4 専門委員の利用への制約の必要性
5 専門委員と鑑定人の領域の流動化
6 設例の評価
14 釈明権・釈明義務・釈明処分
1 弁論主義と釈明権
2 釈明権と釈明処分(設例1)
3 釈明義務とは(設例2)
4 立証を促す釈明の不行使(設例3)
5 釈明権の範囲と釈明義務の範囲(設例4)
15 違法収集証拠
1 違法収集証拠とは
2 違法収集証拠の裁判例
3 学説
4 違法収集証拠をどう考えるか
16 民事訴訟法220条の構造
1 文書提出義務と民事訴訟法220条の構造
2 民訴法220条3号と4号の関係
3 法律関係文書と内部文書
4 4号除外事由の類推適用
5 3号の存在意義
6 220条の改正論
第4章 判決をめぐる諸問題
17 判決理由中の判断
1 民訴法114条1項
2 既判力が及ぶ事項は主文のみに記載されているのか(設例1、4)
3 弁済期の未到来の場合(設例2)
4 請求権の法的性質(設例3)
5 訴訟判決(設例7)
6 信義則と争点効(設例5、6)
7 主文に包含する判断か、争点効か
18 口頭弁論終結前の承継人と終結後の承継人
1 民訴法115条1項3号とその根拠
2 承継の時期による区別(設例1)
3 承継の対象となる権利の性質と承継人の範囲(設例2)
4 承継されるのは実体法上の地位か訴訟法上の地位か(設例3)
5 訴訟承継と訴訟状態承認義務(設例4)
6 債務引受や保証と承継(設例5)
19 口頭弁論終結後の損害額の変動
1 既判力の基準時
2 民訴法117条の訴えの性質と制度趣旨(設例1)
3 117条の要件・効果
4 一時金による損害賠償請求の変更可能性(設例2)
5 将来の損害賠償請求の変更可能性(設例3)
6 117条類推適用の可能性
第5章 当事者をめぐる諸問題
20 債権者代位訴訟をめぐる問題
1 債権者代位訴訟の構造
2 二重起訴(設例1)
3 債務者の参加(設例2)
4 債務者の参加(設例3)
5 債務者に対する判決等の効力の拡張(設例4)
21 固有必要的共同訴訟と提訴拒絶者の地位
1 固有必要的共同訴訟の成否
2 提訴拒絶者がいる場合(設例1)
3 平成20年判決の根拠と射程(設例2)
4 平成20年判決の射程(設例3)
5 平成20年判決の課題(設例4)
6 当事者適格が否定される場合の措置
22 訴訟告知と参加的効力
1 補助参加と訴訟告知と参加的効力
2 訴訟告知による参加的効力(設例1)
3 訴訟告知の在り方
4 補助参加した場合の参加的効力(設例2)
索引
第1章 民事訴訟法の基本原則
1 公開主義の原則
1 公開主義の原則とそのあらわれ――現行法及びこれまでの議論
2 公開主義の例外
3 営業秘密・プライバシー侵害と公開主義の制限
4 公開主義を考え直す
2 口頭主義・直接主義
1 はじめに
2 口頭主義の原則とは
3 なぜ口頭主義が採用されてきたのか
4 口頭主義の原則は絶対的な原則か、合目的的な手段であるか
5 口頭主義と書面主義の調和――口頭主義の形骸化と活性化
6 直接主義の原則とは
7 形式的直接主義と実質的直接主義
8 陳述書の証拠能力(設例3)
9 弁論の更新(設例4)
10 受命・受託裁判官による証拠調べ
3 任意訴訟の禁止と訴訟契約
1 そもそも任意訴訟(便宜訴訟)の禁止とは何か?
2 訴訟契約の許容性
3 審理契約論
4 設例をどう考えるか
第2章 訴え提起をめぐる諸問題
4 将来給付の訴え
1 現在給付の訴えと将来給付の訴え
2 135条の位置づけ
3 履行期未到来、条件未成就の請求権(設例1)
4 将来の請求権について(設例2)
5 将来給付の訴えの要件の見直しの必要性
5 確認の利益
1 確認の利益とは
2 遺産確認の訴えの利益(設例1)
3 将来の権利関係の確認の利益(設例2)
6 債務不存在確認の訴え
1 債務不存在確認の訴えの利益
2 訴訟物の特定(設例1)
3 一部認容・一部棄却判決の可否(設例2)
4 自認部分の扱い(設例3)
7 二重起訴の禁止
1 二重起訴禁止の原則とは
2 訴え先行型の場合(設例1)
3 反訴があった場合(設例2)
4 抗弁先行型の場合(設例3)
5 抗弁併存型(発展問題)
6 債務不存在確認訴訟と給付訴訟(設例4前段)
7 手形訴訟と手形債務不存在確認訴訟との関係(設例4後段)
8 送達の瑕疵と再審
1 補充送達の有効性(設例1)
2 送達の有効性と再審の可否
3 再審の補充性と上訴による救済
4 判決の無効
5 公示送達の有効性とその救済方法(設例2)
9 一部請求
1 一部請求とは
2 一部請求をめぐる判例
3 一部請求をめぐる学説
4 設例をどう考えるか
第3章 審理過程における諸問題
10 訴訟行為と契約・私法行為と契約
1 訴えの取下げ合意(設例1)
2 訴訟契約についての補足
3 上訴の取下げ合意(設例2)
4 相殺の再抗弁(設例3)
11 弁論主義の第1テーゼ
1 弁論主義の原則
2 弁論主義の第1テーゼと派生原則
3 不利益陳述の問題(設例1)
4 等価値陳述の問題(設例2)
5 一般条項と弁論主義(設例3)
12 主要事実・間接事実・補助事実
1 主要事実、間接事実、補助事実
2 積極否認か抗弁か
3 所有権取得の経過来歴と弁論主義の適用範囲(設例1)
4 弁論主義と間接事実(設例2)
5 弁論主義と補助事実の自白(設例3)
13 鑑定・専門委員
1 専門委員とは何か
2 鑑定とは何か
3 鑑定の問題点と専門委員に対するニーズ
4 専門委員の利用への制約の必要性
5 専門委員と鑑定人の領域の流動化
6 設例の評価
14 釈明権・釈明義務・釈明処分
1 弁論主義と釈明権
2 釈明権と釈明処分(設例1)
3 釈明義務とは(設例2)
4 立証を促す釈明の不行使(設例3)
5 釈明権の範囲と釈明義務の範囲(設例4)
15 違法収集証拠
1 違法収集証拠とは
2 違法収集証拠の裁判例
3 学説
4 違法収集証拠をどう考えるか
16 民事訴訟法220条の構造
1 文書提出義務と民事訴訟法220条の構造
2 民訴法220条3号と4号の関係
3 法律関係文書と内部文書
4 4号除外事由の類推適用
5 3号の存在意義
6 220条の改正論
第4章 判決をめぐる諸問題
17 判決理由中の判断
1 民訴法114条1項
2 既判力が及ぶ事項は主文のみに記載されているのか(設例1、4)
3 弁済期の未到来の場合(設例2)
4 請求権の法的性質(設例3)
5 訴訟判決(設例7)
6 信義則と争点効(設例5、6)
7 主文に包含する判断か、争点効か
18 口頭弁論終結前の承継人と終結後の承継人
1 民訴法115条1項3号とその根拠
2 承継の時期による区別(設例1)
3 承継の対象となる権利の性質と承継人の範囲(設例2)
4 承継されるのは実体法上の地位か訴訟法上の地位か(設例3)
5 訴訟承継と訴訟状態承認義務(設例4)
6 債務引受や保証と承継(設例5)
19 口頭弁論終結後の損害額の変動
1 既判力の基準時
2 民訴法117条の訴えの性質と制度趣旨(設例1)
3 117条の要件・効果
4 一時金による損害賠償請求の変更可能性(設例2)
5 将来の損害賠償請求の変更可能性(設例3)
6 117条類推適用の可能性
第5章 当事者をめぐる諸問題
20 債権者代位訴訟をめぐる問題
1 債権者代位訴訟の構造
2 二重起訴(設例1)
3 債務者の参加(設例2)
4 債務者の参加(設例3)
5 債務者に対する判決等の効力の拡張(設例4)
21 固有必要的共同訴訟と提訴拒絶者の地位
1 固有必要的共同訴訟の成否
2 提訴拒絶者がいる場合(設例1)
3 平成20年判決の根拠と射程(設例2)
4 平成20年判決の射程(設例3)
5 平成20年判決の課題(設例4)
6 当事者適格が否定される場合の措置
22 訴訟告知と参加的効力
1 補助参加と訴訟告知と参加的効力
2 訴訟告知による参加的効力(設例1)
3 訴訟告知の在り方
4 補助参加した場合の参加的効力(設例2)
索引