書籍詳細:子産みを支えた政策と助産者のケアする力
子産みを支えた政策と助産者のケアする力 「母子健康センター事業」全58年の盛衰から
- 紙の書籍
- 電子書籍
定価:税込 6,160円(本体価格 5,600円)
紙の書籍・POD・アーカイブズの価格を表示しています。
電子書籍の価格は各ネット書店でご確認ください。
電子書籍の価格は各ネット書店でご確認ください。
在庫あり
紙の書籍のご購入
内容紹介
母子健康センターの58年間を、助産師等当事者の証言を丹念にフォローしながら、その実態を女性当事者の目線に立って総括する。
目次
________________________
第1部 序論――日本の子産みと政策
________________________
第1章 本書の目的と意義
第1節 子産み当事者を支える政策とは
第2節 本書の意義
――当事者にとって良質な子産み・子育て環境とは
第2章 日本の子産み・子育て政策――1990〜2021年現在
第1節 「1.57ショック」からの30余年――4種の法律制定
第2節 新たな試み――「ネウボラ」と「子育て世代包括支援センター」
第3章「当事者」の暮らしと子産み・子育て
第1節 働く・育児休業・子育ての助っ人
第2節 当事者とこころ・からだ
第3節 当事者の暮らしと政策
________________________
第2部 全国地方自治体の母子健康センター調査
――質問紙調査と現地訪問調査から
________________________
第1章 母子健康センター事業の開始と施設数の増減
第1節 政策としての母子健康センター事業――700余施設の行方
第2節 母子健康センター数の減少
第2章 全国55施設質問紙調査――2003年のこと
第1節 全国調査のねらいと概況
第2節 質問紙調査の結果(1)――全国の施設開所年と施設機能
第3節 質問紙調査の結果(2)――施設運営
第4節 質問紙調査の結果(3)――運営期間と閉所
第5節 全国質問紙調査の結果と考察
第3章 母子健康センター「現地訪問調査」から
――全国8施設・助産師等13人の語り
第1節 基礎的自治体8ヵ所と施設で働く13人の助産師等
――全8施設のフェイスシート
第2−1節 事例1町母子健康センターの31年間
第2−2節 事例1町助産師の語り――自宅分娩20年、
母子健康センター専任助産師20年の軌跡
第3−1節 事例2町母子健康センターの33年
――1966(昭41)~1999(平11)年
第3−2節 事例2町助産師の語り
第4−1節 事例3町母子健康センターの19年間――1968〜1987年
第4−2節 事例3町助産師の語り
第5−1節 事例4町母子健康センターの28年間
第5−2節 事例4町1助産師の語り
第5−3節 事例4町2助産師の語り
第6−1節 事例5町母子健康センターの23年間
第6−2節 事例5町助産師の語り
第7−1節 事例6町母子健康センターの25年間
第7−2節 事例6町助産師の概要
第8−1節 事例7町母子健康センターの25年間
第8−2節 事例7町1助産師の語り
第8−3節 事例7町2助産師の語り
第8−4節 事例7町3助産師の概要
第8−5節 事例7町4の施設管理人
第9−1節 事例8町母子健康センターの21年間
第9−2節 事例8町1助産師の語り
第9−3節 事例8町2助産師の語り
第10節 現地訪問8事例調査――結果と考察
____________________________
第3部 運営を続ける2つの母子健康センター訪問調査から
____________________________
第1章 助産事業を継続する自治体事例――X村の場合
第1節 調査地と調査対象者の概観
第2節 医療保健環境
第3節 X村母子健康センター開所までの経緯
第4節 母子健康センターの開所
第5節 母子健康センターの改築と助産師
第6節 母子健康センターで実施していること――2003年前後のこと
第7節 まとめ――X村で助産事業はなぜ存続できたのか
第2章 助産事業を継続する事例――Y町/市の場合
第1節 調査地と調査対象者概要
第2節 母子健康センターの開所前
第3節 母子健康センターの開所
第4節 Y町/市母子健康センターの運営
第5節 母子健康センターの存続・改築
第6節 移築された母子健康センター
第7節 母子健康センターで実施していること――2003(平15)年前後
第8節 まとめ――Y町/市で助産事業はなぜ存続したのか
第3章 事業を存続する2つの基礎的自治体の特徴
――X村とY町/市の比較から
第1節 事業を存続する自治体の特徴
第2節 移築・改築をめぐる二自治体の共通点・差異点
第3節 X村のその後――医療法第19条に係る厚生労働省令の壁
終 章 当事者主体の政策
第1節 母子健康センターの持続力と存在意義――母子関連施設に重要なこと
第2節 子産みを支える助産者のこと
第3節 日本の子産み政策再考
第1部 序論――日本の子産みと政策
________________________
第1章 本書の目的と意義
第1節 子産み当事者を支える政策とは
第2節 本書の意義
――当事者にとって良質な子産み・子育て環境とは
第2章 日本の子産み・子育て政策――1990〜2021年現在
第1節 「1.57ショック」からの30余年――4種の法律制定
第2節 新たな試み――「ネウボラ」と「子育て世代包括支援センター」
第3章「当事者」の暮らしと子産み・子育て
第1節 働く・育児休業・子育ての助っ人
第2節 当事者とこころ・からだ
第3節 当事者の暮らしと政策
________________________
第2部 全国地方自治体の母子健康センター調査
――質問紙調査と現地訪問調査から
________________________
第1章 母子健康センター事業の開始と施設数の増減
第1節 政策としての母子健康センター事業――700余施設の行方
第2節 母子健康センター数の減少
第2章 全国55施設質問紙調査――2003年のこと
第1節 全国調査のねらいと概況
第2節 質問紙調査の結果(1)――全国の施設開所年と施設機能
第3節 質問紙調査の結果(2)――施設運営
第4節 質問紙調査の結果(3)――運営期間と閉所
第5節 全国質問紙調査の結果と考察
第3章 母子健康センター「現地訪問調査」から
――全国8施設・助産師等13人の語り
第1節 基礎的自治体8ヵ所と施設で働く13人の助産師等
――全8施設のフェイスシート
第2−1節 事例1町母子健康センターの31年間
第2−2節 事例1町助産師の語り――自宅分娩20年、
母子健康センター専任助産師20年の軌跡
第3−1節 事例2町母子健康センターの33年
――1966(昭41)~1999(平11)年
第3−2節 事例2町助産師の語り
第4−1節 事例3町母子健康センターの19年間――1968〜1987年
第4−2節 事例3町助産師の語り
第5−1節 事例4町母子健康センターの28年間
第5−2節 事例4町1助産師の語り
第5−3節 事例4町2助産師の語り
第6−1節 事例5町母子健康センターの23年間
第6−2節 事例5町助産師の語り
第7−1節 事例6町母子健康センターの25年間
第7−2節 事例6町助産師の概要
第8−1節 事例7町母子健康センターの25年間
第8−2節 事例7町1助産師の語り
第8−3節 事例7町2助産師の語り
第8−4節 事例7町3助産師の概要
第8−5節 事例7町4の施設管理人
第9−1節 事例8町母子健康センターの21年間
第9−2節 事例8町1助産師の語り
第9−3節 事例8町2助産師の語り
第10節 現地訪問8事例調査――結果と考察
____________________________
第3部 運営を続ける2つの母子健康センター訪問調査から
____________________________
第1章 助産事業を継続する自治体事例――X村の場合
第1節 調査地と調査対象者の概観
第2節 医療保健環境
第3節 X村母子健康センター開所までの経緯
第4節 母子健康センターの開所
第5節 母子健康センターの改築と助産師
第6節 母子健康センターで実施していること――2003年前後のこと
第7節 まとめ――X村で助産事業はなぜ存続できたのか
第2章 助産事業を継続する事例――Y町/市の場合
第1節 調査地と調査対象者概要
第2節 母子健康センターの開所前
第3節 母子健康センターの開所
第4節 Y町/市母子健康センターの運営
第5節 母子健康センターの存続・改築
第6節 移築された母子健康センター
第7節 母子健康センターで実施していること――2003(平15)年前後
第8節 まとめ――Y町/市で助産事業はなぜ存続したのか
第3章 事業を存続する2つの基礎的自治体の特徴
――X村とY町/市の比較から
第1節 事業を存続する自治体の特徴
第2節 移築・改築をめぐる二自治体の共通点・差異点
第3節 X村のその後――医療法第19条に係る厚生労働省令の壁
終 章 当事者主体の政策
第1節 母子健康センターの持続力と存在意義――母子関連施設に重要なこと
第2節 子産みを支える助産者のこと
第3節 日本の子産み政策再考
書評掲載案内
■『We learn』2023年2月号p18にて掲載