書籍詳細:新・基本事例で考える民法演習

新・基本事例で考える民法演習 すっきり民法玉手箱

の画像の画像
  • 紙の書籍
予価:税込 2,200円(本体価格 2,000円)
発刊年月
2025.02
ISBN
978-4-535-52847-5
判型
A5判
ページ数
188ページ
Cコード
C3032
ジャンル
難易度
テキスト:初級

内容紹介

問題→参考答案→解説の流れで民法の実践力を基礎から身につける。2013年刊行の『基本事例で考える民法演習』『同2』の正統続編。

目次

序章 サンプル問題

________________________________

第1章 総則、物権
________________________________

第1問 土地の一部の取得時効と分筆登記、
    虚偽表示(虚偽の中間省略登記)と第三者、取得時効と登記

第2問 付合と即時取得、無権代理人の責任、対抗関係における第三者、
    無権代理人の本人相続と相手方の処遇

第3問 復代理と表見代理、無権代理人の責任、
    無権代理行為の追認と第三者、共有と保存行為、
    所有権に基づく物権的請求権

第4問 盗品と即時取得、使用利益と費用償還、
    心裡留保に基づく代理権授与と第三者、表見代理

コラム1:面子丸つぶれ

________________________________

第2章 契約、債権総論(債務不履行等)
________________________________

第5問 請負と解除、一部解除と報酬請求、所有権の帰属、
    虚偽表示と賃借人、賃料請求の可否

第6問 二重賃貸借、無断転貸と引渡請求権者、
    賃貸目的物の滅失と賃貸借の帰趨、費用償還

第7問 他人物売買と解除及び損害賠償、履行補助者、賠償の範囲、
    取立委任と解除

第8問 手付、契約不適合責任と損害賠償、修繕費用の求償、
    受領遅滞と危険負担及び解除、代償請求権

コラム2:委任契約の解除と損害賠償

________________________________

第3章 債権総論、担保物権、不法行為等
________________________________

第9問 債権の二重譲渡と同時到達及び債権者同士の関係、
    債権譲渡と相殺及び逆相殺

第10問 不法行為と後続する医療過誤、因果関係の範囲、
    弁済に基づく求償と被用者の責任

第11問 債権者代位権と抵当権に基づく物上代位、債権譲渡との関係、
    抵当権侵害と失火責任法、失火責任法と債務不履行

第12問 放火と不法行為、使用者責任、抵当権に基づく物上代位、
    保証人と求償及び弁済による代位、売却代金への物上代位

コラム3:民法に愛はあるか

________________________________

第4章 親族、相続
________________________________

第13問 代襲相続と相続分、相続放棄前の第三者、
    遺言書の隠匿と欠格事由、相続欠格と第三者

第14問 親権の停止と表見代理、本人による無権代理人の相続と履行責任、
    遺贈と遺贈義務者からの譲受人、遺留分侵害額請求

第15問 虚偽の出生届と認知及び養子縁組、特定遺贈と第三者、
    相続回復請求権と取得時効

第16問 未成年後見人の利益相反と代理権の濫用、未成年被後見人と
    後見人の養子縁組、養子と近親婚、遺産分割協議後の第三者

コラム4:詫び状