書籍詳細:新・判例解説Watch【2025年4月】

速報判例解説Vol.36 新・判例解説Watch【2025年4月】

の画像の画像
  • 紙の書籍
定価:税込 3,883円(本体価格 3,530円)
在庫あり
発刊年月
2025.03
判型
B5判
ページ数
308ページ
ジャンル

内容紹介

判例学習、実務に不可欠な主要7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2024年10月まで)を論点明確にして平易に解説。

目次

________________________________

 憲法
________________________________

No.1 
ツイッターでの「いいね」の押下行為と名誉感情侵害……上本翔大 
(最一小決令6・2・8)

No.2 
旧優生保護法違憲国賠訴訟大法廷判決……小泉良幸 
(最大判令6・7・3)

No.3 
国立大学において防衛装備庁が実施する研究推進制度への応募が
認められなかった事例……栗島智明 (東京地判令6・3・19)

No.4 
警察による秘密裡の個人情報の収集等の違法性……小西葉子 
(名古屋高判令6・9・13)

No.5 
国籍法2 条3 号後段に基づき無国籍者の子の日本国籍取得を認めた決定
  ……中村安菜(名古屋高決令6・9・11)

________________________________

 行政法
________________________________

No.1 
労災保険給付の支給決定に対する取消訴訟における事業者の原告適格
  ……林 晃大(最一小判令6・7・4)

No.2 
公社住宅の使用関係に借地借家法32条1項の適用があると判断された事例
  ……宮森征司(最一小判令6・6・24)

No.3 
陳謝文の朗読拒否を懲罰事由とする出席停止処分の審査……榊原秀訓
(大阪高判令6・8・28)

________________________________

 民法(財産法)
________________________________

No.1 
抵当権に基づく賃料債権への物上代位と差押え前の相殺合意との優劣
  ……白石 大(最二小判令5・11・27)

No.2 
第三者がマンションの建築工事の注文者からその敷地の譲渡を
受けた行為が請負人の注文者に対する請負代金債権を違法に侵害する行為に
当たらないとされた事例……新堂明子 (最一小判令5・10・23)

No.3 
信義則に基づく既払金の返還が認められなかった事例
  ……都筑満雄(東京高判令5・9・28)

No.4 
改正前民法724 条後段の適用と信義則違反・権利濫用
  ……内田 暁(最大判令6・7・3)

No.5 
振り込め詐欺の振込先に使用された預金口座の名義人につき過失による
幇助が認められた事例……竹村壮太郎(東京地判令5・2・22)

No.6 
弁護士法23 条の2 に基づく診療情報の照会への回答と守秘義務違反
  ……石井正人(東京地判令4・12・26)

No.7 
宗教団体による献金勧誘の違法性
  ……カライスコス アントニオス(最一小判令6・7・11)

________________________________

 民法(家族法)
________________________________

No.1 
子の手術につき別居中の親権者の同意取得手続をとらなかったことが
不法行為に該当するとされた事例……永水裕子(大津地判令4・11・16)

No.2 
法的性別が女性となった者が自己の精子で子を懐胎させた場合の
認知請求の可否……森山浩江(最二小判令6・6・21)

No.3 
家庭裁判所による配偶者居住権の設定
――相続分全部を譲渡した者がいる事例……宮本誠子(福岡家審令5・6・14)

No.4 
清算的財産分与を含む離婚判決の確定後に
財産分与の申立てをすることの可否……成澤 寛(東京高決令4・3・11)

No.5 
面会交流の間接強制の申立てが権利の濫用に当たらないとされた事例
  ……稲垣朋子(東京高決令5・1・17)

________________________________

 商法
________________________________

No.1 
株式交換比率の不公正と株式交換無効の訴え
  ……黒野葉子(東京高判令5・9・28)

No.2 
株式併合に係る株主総会決議後に株式を取得した株主の
株式買取請求権行使の可否……内藤裕貴(東京高決令4・6・17)

No.3 
株主による株主総会開催の訴訟手続での義務付けの可否
  ……金澤大祐(東京高判令3・9・29)

No.4 
商人間の売買において売主が目的物の引渡しに際し当該目的物に瑕疵が
存在するのを知らなかったことにつき重過失がある場合は
商法526条3項の悪意の場合と同視できるとし売主の損害賠償責任を
認容した事例……山下典孝(東京高判令4・12・8)

No.5 
株主間契約に係る解除事由の有無についての判断
  ……今川嘉文(東京高判令6・4・25)

________________________________

 民事訴訟法
________________________________

No.1 
係属中の債権者代位訴訟への債務者の参加の方法と代位債権者による
訴えの帰趨……畑 宏樹(大阪地判令5・1・19)

No.2 
医療法人の社員が一般法人法37 条2 項の類推適用により
裁判所の許可を得て社員総会を招集することの可否
  ……吉垣 実(最三小決令6・3・27)

No.3 
共同訴訟における提訴手数料と訴訟上の救助の付与対象となるべき額
  ……張 子弦(最一小決令5・10・19)

No.4 
未承認国に対する損害賠償請求事件の国際裁判管轄
  ……中本香織(東京高判令5・10・30)

No.5 
訴訟記録の記載の閲覧等制限の申立てと疎明の必要性
  ……清水 宏(最一小決令6・7・8)

No.6 
区分所有法26 条4 項に基づく管理者の当事者適格
  ……山本幸太郎(仙台地判令5・2・20)

No.7 
合意に基づく養育費の請求は、民事訴訟によるべきとした事例
  ……田代雅彦(東京高決令5・5・25)

No.8 
文化功労者年金の支給を受ける権利に対する差押えの可否
  ……吉田純平(最三小決令6・10・23)

No.9 
検察官による取調べの録音録画記録媒体の民事訴訟への提出が
命じられた事例……岡庭幹司(最二小決令6・10・16)

________________________________

 刑法
________________________________

No.1 
阿武町誤振込み事件控訴審判決……品田智史(広島高判令6・6・11)

No.2 
強要未遂罪を認定すべきだとして脅迫罪を認めた原判決を破棄した事例
  ……松宮孝明(最一小判令5・9・11)

No.3 
不正に入手した暗号資産NEM の秘密鍵で署名した上で
NEMの移転行為に係るトランザクション情報をNEMのネットワークに
送信した行為が刑法246条の2にいう「虚偽の情報」を
与えたものとされた事例……永井善之 (最三小判令6・7・16)

No.4 
過剰防衛における行為の一体性……井上宜裕(大分地判令6・7・25)
 
________________________________

 刑事訴訟法
________________________________

No.1 
検察官取調べ録音録画の文書提出義務を肯定した原決定を
一部取り消した事例……福島 至(大阪高決令6・1・22)

No.2 
プレサンス事件に関する付審判決定……新屋達之(大阪高決令6・8・8)

No.3 
捜索差押え執行中の無立会いおよび令状不呈示の違法と証拠排除
  ……高倉新喜(長野地松本支決令5・9・21)

No.4 
飯塚事件第2 次再審請求棄却決定……豊崎七絵(福岡地決令6・6・5)

________________________________

 倒産法
________________________________

No.1 
債務返済期限延長後の返済日の到来と支払停止・支払不能
  ……宇野瑛人(東京地判令5・11・22)

________________________________

 租税法
________________________________

No.1 
南御堂への参道空間が非課税固定資産に該当するかが争われた事例
  ……片山直子(大阪高判令5・6・29)

No.2 
債務控除されなかった部分の相続財産への課税と
債務免除益課税の二重課税該当性……倉見智亮(東京高判令6・1・25)

No.3 
外国子会社合算税制の非関連者基準該当性が争われた事例
  ……安井栄二(最一小判令6・7・18)

No.4 
社会福祉法人が生産活動従事者に支払う工賃の
「課税仕入れに係る支払対価」該当性
  ……倉見智亮(名古屋地判令6・7・18)

________________________________

 経済法
________________________________

No.1 
航空会社間の統合と問題解消措置
(大韓航空によるアシアナ航空の株式取得)
  ……中川晶比兒(公取委審査結果令6・1・31)

No.2 
漁業協同組合連合会による系統外出荷の制限
  ……柴田潤子(公取委令6・5・15)

________________________________

 知的財産法
________________________________

No.1 
Sushi Zanmai 事件……田村善之(東京地判令6・3・19)

No.2 
他人のツイートを引用した記事の見出しの違法性
(ツイート転載名誉毀損事件)……安藤和宏(東京地判令6・1・24)

No.3 
人工知能の発明者性(DABUS 事件)
  ……山神清和(東京地判令6・5・16)

No.4 
パラメータ発明に対して先使用の抗弁を認めた事例
  ……吉田広志(知財高判令6・4・25)

________________________________

  労働法
________________________________

No.1 
東海道新幹線の乗務員が事前に指定した年休に対する時季変更権の行使
  ……丸山亜子(東京高判令6・2・28)

No.2 
社宅制度運用の間接差別性(AGC グリーンテック事件)
  ……菅野淑子(東京地判令6・5・13)

No.3 
有期雇用大学教員の無期転換に任期法7 条1 項が適用された事例
  ……和田 肇(最一小判令6・10・31)

No.4 
労災支給処分の取消訴訟における特定事業主の原告適格の有無
  ……佐々木達也(最一小判令6・7・4)

No.5 
海外渡航を伴う結婚式参加を目的とした年休の時季指定に対する
時季変更権の適法性(京王プラザホテル札幌事件)
  ……阿部理香(札幌高判令6・9・13)

No.6 
公務員に対する飲酒運転等を理由とした退職手当全部支給制限処分が
適法とされた事例……早津裕貴 265(最一小判令6・6・27)

________________________________

 環境法
________________________________

No.1 
丹波篠山景観訴訟判決……越智敏裕(神戸地判令6・6・27)

No.2 
銃刀法11 条1 項1 号に基づく銃砲所持許可取消処分が
裁量権の逸脱・濫用に当たらないとされた事例
  ……桑原勇進(札幌高判令6・10・18)

________________________________

 国際公法
________________________________

No.1 
性同一性障害特例法による生殖不能要件の憲法適合性と国際人権基準
  ……下村沙季マリン(最大決令5・10・25)

No.2 
刑訴法を自由権規約に適合的に解釈し、通訳費用を被告人に
負担させてはならないとした判決……髙田陽奈子(大阪高判令6・9・3)

No.3 
同性愛者に対する難民不認定処分の取り消し
  ……秋山 肇(大阪地判令6・7・4)

________________________________

 国際私法
________________________________

No.1 
海外事業者であるアクセスプロバイダに対する
発信者情報開示命令申立てと事業活動地管轄
  ……北坂尚洋(知財高決令6・10・4)