書籍詳細:紛争が戦争とならないために

紛争が戦争とならないために 国際法による制御の可能性

の画像の画像
  • 紙の書籍
定価:税込 7,480円(本体価格 6,800円)
未刊
発刊年月
2025.05
ISBN
978-4-535-52852-9
判型
A5判
ページ数
366ページ
Cコード
C3032
ジャンル

内容紹介

戦争の危機を伴う紛争を制御するため、国際法が果たす役割とは。「紛争から国際法を見る」という視点によって検討を深めていく。

目次


はしがき 西 平等 

序 章 国際法はいかにして紛争の制御に寄与するか
      ……西 平等 

  1 「力の問題」と国際法 
  2 キューバ危機における国際法の役割 
  3 国際法の役割をとらえる広い視角 
  4 紛争制御における国際法の役割という問い 
  5 「国際インシデント」研究との異同 
  6 本書の概要 

___________________________

第1部 国際法諸規範の意義
___________________________

第1章 自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応
    ——オーランド諸島帰属問題(1920年)
      ……西 平等 

  1 はじめに 
  2 連盟理事会への付託の経緯 
  3 法律家委員会報告書 
  4 調査委員会報告書  
  5 解 決 
  6 おわりに 


第2章 領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻
      ……豊田哲也
 
  1 はじめに 
  2 人民自決原則と領土一体原則
  3 領土一体原則の優越の動揺 
  4 コソボ独立をめぐるICJ 勧告的意見手続き 
  5 領域をめぐる争論(dispute)の意義 
  6 おわりに 


第3章 トルコ・ギリシャ間のエーゲ海・東地中海諸紛争
      ……沖 祐太郎 

  1 はじめに 
  2 トルコ・ギリシャ関係の展開 
  3 エーゲ海におけるトルコ・ギリシャ間の緊張とイミア島紛争 
  4 東地中海における緊張と領土紛争への展開
  5 おわりに 


第4章 北アイルランド和平とブレグジット……福永有夏

  1 はじめに 
  2 ベルファスト和平合意 
  3 北アイルランド議定書とその後の展開 
  4 おわりに 


第5章 冷戦期デタントの展開とその現代的意義
    ――勢力圏と安全保障をめぐる紛争への対処
      ……伊藤一頼 

  1 はじめに
  2 キューバ危機と緊張緩和 
  3 米ソ・デタントの盛衰 
  4 欧州に引き継がれたデタント 
  5 おわりに 


第6章 ポーツマス条約(1905年日露講和条約)が
    戦前の極東における紛争の抑制・緩和に果たした役割
      ……小林友彦 

  1 問題意識――ひとつの条約の機能と限界 
  2 ポーツマス条約の内容 
  3 帝政ロシア期における、極東での国際法秩序の基盤としての機能 
  4 ロシア革命後における紛争抑制・緩和機能とその限界 
  5 結論――ふりかえることの意義 

___________________________

第2部 軍事活動スキームへの移行の回避
___________________________

第7章 グレーゾーン事態対処の法的制御……鶴田 順 

  1 海における「法の支配」 
  2 「法の支配」における「法」――現在の法か、それとも新たな法か 
  3 各国海上法執行機関の「衝突」の回避のための方策
   ――「危機管理メカニズム」の設定 

  4 尖閣諸島周辺海域における中国の活動 
  5 日本の安全保障の課題――グレーゾーン事態への対処 
  6 法執行活動スキームと軍事活動スキーム 
  7 武力紛争法の適用 
  8 グレーゾーン事態対処のための法整備の必要性 


第8章 海空域インシデントと武力紛争の間
    ――領域侵入事案に見る国際法の紛争制御機能
      ……黒崎将広 

  1 はじめに――「平和関係ノ安固ヲ期スル為」の仕組み 
  2 海空域法秩序の特殊性 
  3 海空域インシデントの範例
   ――当事国間の意思表示の枠組みとしての国際法 

  4 おわりに――武力紛争回避の仕組みの発展に向けて

___________________________

第3部 国際裁判の役割
___________________________

第9章 国際紛争平和的処理手続による紛争制御の試み
    ―――コスタリカの例……李 禎之

  1 はじめに
  2 領土紛争の経緯 
  3 平和的解決の試み 
  4 紛争制御を可能とした諸要因
  5 おわりに


第10章 チャド・リビア領土紛争
    ――戦争が紛争になるために……濵本正太郎 

  1 はじめに 
  2 植民地時代 
  3 非植民地化過程 
  4 武力紛争 
  5 ICJ 付託合意 
  6 ICJ 判決 
  7 判決後 
  8 なぜリビアはICJ 付託および判決を受け入れたのか 
  9 おわりに 


第11章 失地回復という問題
    ――ハニシュ諸島紛争とバカシ半島紛争を題材として
      ……許 淑娟 

  1 はじめに 
  2 ハニシュ諸島紛争(エリトリア=イエメン仲裁) 
  3 バカシ半島紛争(カメルーン/ナイジェリア事件) 
  4 むすびに 


第12章 チャゴス諸島領有権紛争における国際裁判所の役割
      ……西元宏治 

  1 はじめに 
  2 植民地時代 
  3 脱植民地化の進展とスエズ以東における覇権の交代 
  4 BIOT 統治の正当性への挑戦
  5 国際裁判所の活用 
  6 その後の展開 
  7 結びにかえて 


第13章 海から始まる戦争の防止
     ――ニカラグア=コロンビア領土海洋紛争を手掛かりに
      ……石井由梨佳 

  1 はじめに 
  2 ニカラグア=コロンビア領土海洋紛争 
  3 国際裁判による紛争の制御
  4 おわりに 


第14章 ビーグル海峡事件
     ――紛争の只中で国際法を語り継ぐ……小寺智史 

  1 はじめに 
  2 ビーグル海峡をめぐるチリとアルゼンチンの紛争 
  3 仲裁判決 
  4 仲裁判決後の展開 
  5 従来の評価 
  6 国際法による紛争の制御――範例としての教訓 
  7 おわりに

___________________________

第4部 強制力の使用
___________________________

第15章 コルフ島事件(1923年)における国際法の多層性
     ――囲い込まれた復仇……福島涼史

  1 はじめに
  2 大使会議――早期撤退実現
  3 法律家特別委員会――復仇の許容可能性
  4 連盟理事会――規約による枠づけ
  5 総会――世論の圧力
  6 おわりに――1920年代の理論と現実


第16章 ロシアのウクライナ侵攻を契機とする
    もう一つの戦争の抑制
    ――第三次世界大戦を現実のものとしないために
      ……岩月直樹

  1 はじめに
  2 ロシアによるウクライナ侵攻に対する国連の対応
  3 戦争に至らない強制的な対応措置としての第三国による
    対ロシア経済制裁

  4 おわりに

___________________________

第5部 現下の紛争の制御について
___________________________

第17章 ロシア・ウクライナ戦争の制御における国際法の役割
     ――一方的強制措置(経済制裁)の文脈で
       ……山田卓平

  1 はじめに
  2 ロシアへの一方的強制措置――日本による措置の概要
  3 対ロシア措置はロシア・ウクライナ戦争の制御に効果があるか
  4  一方的強制措置による紛争制御への国際法学の寄与
  5 おわりに


第18章  安保理常任理国を当事者とする侵略戦争において
     国連にできることはあるか……豊田哲也

  1 はじめに
  2 領域紛争の一方的解決手段としての侵略戦争
  3 領域紛争の司法的解決と政治的解決
  4 おわりに――「侵略戦争」の後に


第19章 武力紛争統御における国際人道法の役割……新井 京

  1 はじめに
  2 目標区別原則と文民・民用物の「動員」
  3 「戦争の霧」の中で―予防原則 
  4 攻撃側と防御側の責任分担 
  5 「人間の盾」 
  6 おわりに 


第20章 パレスティナ武力紛争における人道的介入論の役割
     ――古典的目的-手段枠組みの応用可能性
        ……福島涼史

  1 連載から読み解く実践知 
  2 制御に求められる法理 
  3 人道的介入の適性 
  4 手段との均衡性 
  5 人道的介入論の補完性 


執筆者紹介