書籍詳細:マクロ会計学

マクロ会計学 貨幣と資本蓄積

の画像の画像
  • 紙の書籍
予価:税込 5,500円(本体価格 5,000円)
発刊年月
2025.10(中旬)
ISBN
978-4-535-54113-9
判型
A5判
ページ数
224ページ
ジャンル

内容紹介

従来のマクロ経済理論の数学的論理構造を批判的に分析した上で、社会会計の数学的論理構造に基づき、マクロ経済理論を再構築する。

目次


第0章 マクロ会計学とは何か 

0.1 はじめに
0.2 経済学と会計学の基本的枠組みの違い
0.3 会計恒等式と構造方程式の数学的論理構造上の矛盾
0.4 ミクロ的基礎から会計的基礎へ
0.5 付録:マクロ会計学における複式簿記の基礎

____________________________

第1部 貨幣論
____________________________


第1章 マネーとは何か 

1.1 3つの貨幣観
1.2 資産としてのマネー:商品貨幣説
1.3 銀行の負債としてのマネー:信用貨幣説
1.4 政府の資本としてのマネー:シニョリッジ


第2章 金利とは何か 

2.1 金融資産の収益率としての金利
2.2 資本移転取引としての金利
2.3 金利の影響
2.4 金利が生み出す資本主義のダイナミズム


第3章 非伝統的金融政策 

3.1 複式簿記で見るマネタリーベースとマネーストックの関係
3.2 日銀当座預金への付利
3.3 日銀当座預金の増減要因
3.4 ゼロ金利政策


____________________________

第2部 資本蓄積論
____________________________

第4章 資本蓄積のメカニズム 

4.1 SNAにおける勘定連絡と会計恒等式
4.2 資本蓄積を記述する5本の会計恒等式
4.3 実体的資本蓄積による国民所得の拡大再生産


第5章 実体的資本蓄積の2つのファイナンス方法 

5.1 貯蓄(自己資本)による投資
5.2 投資の一般理論
5.3 借入による投資の特殊理論
5.4 付録:実物面での需要・供給(構造方程式)モデルの誤り


第6章 資本・金融勘定と国際収支 

6.1 純貸出(+)/純借入(-)
6.2 グローバル・インバランス


____________________________

第3部 統計的実証分析
____________________________

第7章 バブル崩壊、金融危機、そしてデフレ 

7.1 バブル崩壊を語る調整勘定
7.2 金融危機を語る金融勘定
7.3 デフレ
7.4 長期停滞から脱却するための処方箋


第8章 29年間(1994-2022年)のSNAの推移 

8.1 資本蓄積(ΔK)
8.2 マネーストック(M)
8.3 資本蓄積(ΔK)とマネーストック(M)
8.4 貯蓄(S)と投資(I')
8.5 29年間(1994-2022年)の日本経済の変遷


____________________________

第4部 行列簿記論
____________________________

第9章 信用連関会計恒等式(AICI)モデル 

9.1 分析の目的
9.2 分析方法
9.3 信用連関会計恒等式(AICI)モデルの設計思想


第10章 信用連関逆行列分析 

10.1 財政・金融政策に伴う金融係数行列、信用連関逆行列の変化
10.2 シナリオ設定
10.3 信用連関逆行列シミュレーション結果
10.4 信用連関逆行列分析の総括