書籍詳細:ユング心理学のはじまりとおわりとこれから
ユング心理学のはじまりとおわりとこれから
- 紙の書籍
予価:税込 4,180円(本体価格 3,800円)
紙の書籍のご購入
内容紹介
ユング心理学はどのように誕生し、ヒルマン、ギーゲリッヒによる新たな展開はいかにして生まれたのか。令和の時代のユング入門!
目次
_______________________________
第一章 ユング心理学のはじまり
——もう一つの世界、解離を生きる心
_______________________________
精神科臨床と人間の姿
ユングの二つの体験
宗教の後継としての心理学、共同性への問い
魂、降霊術、あるいは、魂の現象
解離という可能態
臨床姿勢に立ち返って
_______________________________
第二章 科学者としてのユング
——言語連想と、コンプレックスと、タイプ論
_______________________________
言語連想検査
コンプレックスとコンステレーション
コンプレックス解消の昔話
タイプ論
感情機能について
_______________________________
第三章 無意識との対決
——ファンタジーと共にあること・言葉にすること・
制作すること
_______________________________
集合的無意識
フロイトとの差異
ファンタジー思考へ
フルールノワ
『赤の書』――アクティヴ・イマジネーションと自己
ボーリンゲンの塔と、死者との対話
_______________________________
第四章 新たな未知との出会い
——旅、集合性の見直し、錬金術
_______________________________
旅
北アフリカと、夢と、未知との出会い
タオス・プエブロ、エルゴン山、野生と人間
集合性の見直し
錬金術的な取り組みへ
_______________________________
第五章 ユング晩年の思想——錬金術から始まる芸術・文化・宗教
_______________________________
錬金術的心理学
(1) 円環運動
(2) 内閉、内性
(3) 分離と結合
(4) みずから体験すること、言語新作の必要性、
あるいは、心理学と宗教
(5) ある女性患者と、常に個別に新しく関わること
ユングとアート
内的な客体と出会う
外的客体の解体、解体の認識
解体から始まる新しい意識
文化と歴史への責任
UFOと自己
_______________________________
第六章 ユング心理学の新たな展開(1)
ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学
——ソウル=メイキング
_______________________________
ジェイムズ・ヒルマンと元型的心理学
イメージから問い直すこと、イメージの人格化
病理化
心理学化、脱人間化、そしてソウル=メイキング
ヒルマンから見たユング心理学の問題点と、ドングリ理論
_______________________________
第七章 ユング心理学の新たな展開(2)
ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学
——歴史性とサイコロジー=メイキング
_______________________________
内性学としての心理学——その基本的なアイデアたち
(1) 内性interiority
(2) 心理学的差異
(3) 意味論的と統語論的
(4) 魂の論理的な生
(5) 絶対否定
内性学としての心理学——いくつかの著作
_______________________________
第八章 ユング心理学と現代——テクノロジーと心理学の終焉?
_______________________________
テクノロジーに現れる現代の魂
日本の現代の心
最後に
第一章 ユング心理学のはじまり
——もう一つの世界、解離を生きる心
_______________________________
精神科臨床と人間の姿
ユングの二つの体験
宗教の後継としての心理学、共同性への問い
魂、降霊術、あるいは、魂の現象
解離という可能態
臨床姿勢に立ち返って
_______________________________
第二章 科学者としてのユング
——言語連想と、コンプレックスと、タイプ論
_______________________________
言語連想検査
コンプレックスとコンステレーション
コンプレックス解消の昔話
タイプ論
感情機能について
_______________________________
第三章 無意識との対決
——ファンタジーと共にあること・言葉にすること・
制作すること
_______________________________
集合的無意識
フロイトとの差異
ファンタジー思考へ
フルールノワ
『赤の書』――アクティヴ・イマジネーションと自己
ボーリンゲンの塔と、死者との対話
_______________________________
第四章 新たな未知との出会い
——旅、集合性の見直し、錬金術
_______________________________
旅
北アフリカと、夢と、未知との出会い
タオス・プエブロ、エルゴン山、野生と人間
集合性の見直し
錬金術的な取り組みへ
_______________________________
第五章 ユング晩年の思想——錬金術から始まる芸術・文化・宗教
_______________________________
錬金術的心理学
(1) 円環運動
(2) 内閉、内性
(3) 分離と結合
(4) みずから体験すること、言語新作の必要性、
あるいは、心理学と宗教
(5) ある女性患者と、常に個別に新しく関わること
ユングとアート
内的な客体と出会う
外的客体の解体、解体の認識
解体から始まる新しい意識
文化と歴史への責任
UFOと自己
_______________________________
第六章 ユング心理学の新たな展開(1)
ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学
——ソウル=メイキング
_______________________________
ジェイムズ・ヒルマンと元型的心理学
イメージから問い直すこと、イメージの人格化
病理化
心理学化、脱人間化、そしてソウル=メイキング
ヒルマンから見たユング心理学の問題点と、ドングリ理論
_______________________________
第七章 ユング心理学の新たな展開(2)
ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学
——歴史性とサイコロジー=メイキング
_______________________________
内性学としての心理学——その基本的なアイデアたち
(1) 内性interiority
(2) 心理学的差異
(3) 意味論的と統語論的
(4) 魂の論理的な生
(5) 絶対否定
内性学としての心理学——いくつかの著作
_______________________________
第八章 ユング心理学と現代——テクノロジーと心理学の終焉?
_______________________________
テクノロジーに現れる現代の魂
日本の現代の心
最後に